忍者ブログ

進化する自分 好き

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

介護福祉士らくらく合格勉強法~問題集1冊で14日間で介護福祉士筆記試験に合格~

あなたは、介護福祉士受験用の基本テキストを見たことがありますか?

全15巻でなんと合計4600ページ以上あります。

これを見ただけで思いっきりモチベーションが下がりますね。

ぜんぶ完璧にやれといわれたら、それはほとんど拷問です(笑)



でも安心して下さい。

私は、あなたにそんな拷問のような勉強を強制したりしません。

試験に合格するためには、満点をとる必要は全くありません。

ここ重要ですからもう一度言いますが

満点を取る必要は全くないのです。

合格に必要な最低点を取ればいいのです。

介護福祉士の登録証に試験の成績までは記載されませんから

どうぞ安心して下さい。

ギリギリで合格しても満点で合格しても

介護福祉士とういう資格そのものの価値は全く同じです。

ですから試験に出るとこだけにしぼって、そこを重点的に学習すればいいのです。

満点を目指しても時間の無駄ですし、まず満点は取れません。

無駄な努力はしないのが一番です。

その次に大切になってくるのが「記憶の定着」です。

おそらくあなたも経験があると思います。

テキストの1ページ目からコツコツと勉強を進めていって、

苦労を重ねて最後のページまでやり終えたとき、

最初のページに書いてあったことはすっかり忘れていた.....

悔しかったでしょう。

自分が情けなかったでしょう。

分かります、分かります。

通信教育のカリキュラムにしても、第1巻のテキストを終えると簡単な確認テストがあって、次のテキストに進むというパーターンが多いですね。

そして、勉強が順調に進んで最後のテキストを終えたとき、

最初のテキストに書いてあった内容は...........

たぶん忘れていると思います(笑)

学校の授業などでもそうですが、多くの教育機関では記憶の定着ということをあまり重要視していません。



しかし、悲しいことに人間というものは本当によく忘れる生き物なのです。

これは紛れもない事実です。

決してあなたの頭が悪いのではありません。

み~~んなそうなんです。

私も土井さんもおんなじです。

私なんか、ニワトリの三島といわれています。

だから安心して下さいね。

たしかに、世の中にはとんでもなく記憶力のいい人はいます。

見るもの聞くものすべてが頭の中に入ってしまうような天才的な人が.....。

でも、前にも書きましたが、私や土井さんのノウハウはそういった天才的な記憶力がなくても、どんどん頭のなかに知識が定着していってしまう不思議な方法なのです。

偏差値40台の元ヤンキーでもごく短期間で難関資格に合格してしまうノウハウだからこそあなたにお伝えしたいのです。

記憶を定着させるためには、あるスケジュール管理のコツをマスターすることが重要になってくるのです。

「言いたいことは分かるけど、具体的にどうすればいいんだい?」

はい、お待たせしました。

もしあなたが、なんとしても介護福祉士に短期間で合格したいという情熱をお持ちならば、私の渾身の自信作「介護福祉士らくらく合格勉強法」をあなただけにお譲りしたいと思います。

やる気のない方、冷やかしの方はご購入をお控え下さい。

私も本気の方だけを応援したいのです。

そして、私を信じてこのマニュアルを購入して下さった方には全員合格してほしいと思っております。

介護福祉士の試験は年に一度しかありません。

一度試験に失敗すると1年を棒に振ってしまいます。

そうすると、来年以降モチベーションが続かなくなり、結局資格取得を断念することになりかねません。

やっぱりあのときがんばっておけば........

なんて後悔は絶対にしたくないですよね。



いまあなたが、このホームページを見てくれているということは、

それだけ介護福祉士の取得に前向きな考えをもっている証拠だと思います。

介護福祉士の資格を取得することによって、今後さらに社会に貢献したいという気持ちに満ち溢れたすばらしい方だと思います。

私も介護の現場にいますから、そういうあなたの気持ちが本当によく分かります。

その前向きな気持ちを大切にしてくださいね。

そして、その前向きな気持ちのまま合格まで一気に突っ走って下さい。



>>>> 介護福祉士らくらく合格勉強法~問題集1冊で14日間で介護福祉士筆記試験に合格~




PR

公務員面接試験一発合格講座

既卒・フリーター・社会人の公務員受験生必見!


ステップを順番に紹介します。


効率的な自己分析法であなたの▲を導く
イメージ01 面接試験に合格するためには、 まず自分にはどのような能力があるかを知る必要があります。
知るということは、相手に上手く伝えるためにとても重要な意味を持っています。

また、面接試験をクリアするためには、単に喋りが上手になる訓練をしても意味がありません。
面接が苦手な人のほとんどが、単に話し方が上手になればいいと勘違いしています。


面接試験と日常会話は、同じようでまったく違うものですから、
面接のために自分がどのような人間かをしっかりわかりやすく説明するためにも、自己分析をする必要があるのです。


面接試験に合格するための自己分析とは、料理に例えて話をすると、食材を準備するという事に似ています。


考えてみてください。
料理をする前には、何を作るのかをはっきりさせ、冷蔵庫にどのような食材があり、
何を買わないといけないかという準備をしないと、
レシピどおりにすすめても、途中で材料が足りなくなり、作りたい料理が完成しません。

それは、面接試験においても同じなのです。


面接を受けるに当たっての準備ができていなければ、不合格になってしまいます。
まずは、面接に合格するために、自分の中にあるアピールできる素材を確認する ところからはじめましょう。

自分の中の素材を集めるというと、なんだか難しそうに感じられるかもしれません。
しかし、自分の中に潜む、人よりも優れた能力を掘り出すためのテクニックとして
この教材のプログラムの中では、○○と●●の2つを使っています。
この2つの課題をこなせば、あとはそれを常に意識するだけで、
溢れるようにあなたの長所やアピールすべき点が見えてきます。

面接が苦手な人の半数は、この自己分析方法を行うだけで苦手な面接を克服することが出来ます。

面接官の心をつかむ●●を調べる
イメージ02 自分のアピールできる素材がそろったら、次は面接官の心をつかむ○○を知るために志望先を分析していきます。


面接試験では面接官は、あなたを採用して、職場で活躍できるかどうか、役所に入ってから職場に馴染めるかを見ています。
そのためには志望先を知り、具体的にどのように活躍できるかを説明して、面接官の心を掴むアピールをしなければなりません。



面接試験で落ちてしまう人の多くは、
県庁の面接試験でも、市役所の面接試験でも、村役場の面接試験でも、
受験先や面接官に関係なく、自分の優れた点ばかりをアピールしてしまいます。


一つ一つ、受験先のことを調査・研究し、
受験先の自治体はどのような方針で行政運営を行っているのかを知ることで、
はじめて自分の中の何をアピールすればよいかがわかるのですが、不合格になる人はこれができません。


どこの自治体の面接試験でも同じところをアピールするしかないと思っている受験生は、
「自分の強みはこれしかないから」と思いがちですが、
強みを見つけることは実はそれほど難しいものではありません。


志望先の自治体を分析しなくても合格できる人 は、
よほど能力が高く魅力的な人か、たまたま受験先のニーズに合致した人ですが、
能力が高くない人でも、しっかりと受験先のニーズに沿った面接対策をすれば、
あなたも自らの手で合格を勝ち取れるようになります。


合格できない人は、相手のことを考えず、
自分のことを押し売りしてばかりだから、不合格のままなのです。


志望先を分析し、面接官の○○を知り、心を掴むための方法は、
簡単で精度の高い分析方法がありますので、
正しい対策方法で実践すれば、合格に近づくことになります。


相手のニーズがわかれば、
面接試験であなたがどのようなことを答えればよいかが簡単に解ります。


▲▲と●●を掛け合わせながら面接対策を進める
最後のステップは、自己分析で得られたことと、面接官の○○を組み合わせます。
それを元に面接戦略を考え、実際の面接に落とし込んでいきます。
このことで、一気に合格・内定のレベルにまで到達できる面接対策が完成します。


ここで、はじめて、模擬面接に取り掛かるのです。


ですから、模擬面接をする前に、
まずは、第一ステップの自己分析をして
自分のどんなところが強みなのかをしっかりと分析してみてください。
つぎに、志望先の自治体をしっかりと調査・分析してみてください。
相手のニーズをつかむことができると思います。



私どもの面接対策は、
「1.自己分析」と「2.志望先分析」 の 2つを重視しています。
この2つが出来ていれば、あとはそれを使って、面接での高評価をもらえる答えを導くだけです。


面接試験が得意で、ことごとく一発で合格するような人は、これらが自然に出来ているだけなのです。
あなたも、この教材によって課題を順番にこなしていけば、しっかりとした合格する面接対策が出来るようになります。
イメージ02

自己分析と志望先分析がしっかりと出来ていなければ、面接試験に合格できません。
逆に、正しい対策方法を実践していれば、
周りの受験生から羨ましがられるほど次々と面接試験に合格し、
数多くの内定を得られるようになります。


私どもの対策方法を実践した人は、
自分の強みがわかっていて、志望先のニーズがわかっているため 、
面接試験での評価が高くなり、合格するのです。


以上の3つのステップ の通りに面接対策を実践するだけで、
あなたも公務員面接試験を軽々とクリアできる面接力が自然と身につきます。


面接試験をクリアする3つのステップとは?
さて、市役所で採用面接官をしたことのある人間が、公務員予備校などの組織に属さずに、
公務員面接試験に合格するための面接官の心理について教えることは一般にありません。


私が、市役所での採用面接官として、
どのような考え方で、どのように対策をして、どのような面接試験をすれば合格できるのか?
このすべての手順を、この講座で公開いたします。


大手予備校での面接講座と言われるもののほとんどが
概論で終わっていたり、再現性の薄いものですが
私の教材は、
市役所採用面接官経験者が語る「答えから逆算して面接対策を行う」テクニックであり、
通常では絶対に公開されることがない、まさに「非常に効率的な面接対策」 なのです。


この講座の内容と成果を一部を紹介すると・・・

この教材は82枚のスライドと付随する9ページのワークシートと6つの動画講座から構成されています。

あなたが、より具体的に面接対策の作業を進めていただけるように、
「自己分析」「志望動機」「自己PR」の3つのパートを柱として、
「面接試験の基礎情報」「集団討論対策」「第一印象の重要性」の講義形式の動画にして
一連の流れのなかで面接対策を進めることが出来るようになっていますので、
映像を見ながら効率的に面接対策を進めることが出来ます。



画像 市役所面接官の経験がある私が、
面接官だからこそ分かる公務員面接官の裏側や面接官の心情を、
たくさん盛り込んでいる教材となっています。

実際に採用担当者が面接試験で受験生をどのように評価しているのかを
直接聞くことができるのはこの教材だけであり、
面接試験合格のポイントを詳しくあなたにお話できるのは私だけなのです。


>>> 公務員面接試験一発合格講座






ソフトボール上達革命【北京オリンピック5番打者・佐藤理恵 監修】DVD2枚組



プログラムの一部をご紹介すると・・・

Introduction
試合で失敗しないセーフティーバント実戦練習法とは?

打つ構えから、セーフティーバントの構えまでを数多く行い、フォームを固めることが必要です。実際、外で練習する時は、投球のタイミングを合わせることを意識しながら練習を行えば、徐々に上達していきます。DVDで解説しましょう。



下から投げてくる遅いボールをフライにしない打法とは?

ウインドミドルではなく下からポーンと投げてくる遅いスピードのボールを待てずに打ってしまう時は〇〇に重心を置き、「ため」をつくってから打つようにすると良いのですが、DVDでのバッティングの解説の中でポイントを理解できるでしょう。

試合になると平凡なゴロばかりになってしまう選手の指導法とは?

バッティングの基本の動作を徹底的に教えて、練習でティーバッティング、マシン打撃、シートバッティングを導入しているのに、いざ本番の試合になるとゴロで凡退ばかりというのはよくあることです。ポイントが体の近くになりがちな癖を持つ選手にありがちな特徴です。投手からの投球に対する打撃のタイミングが遅れてしまってることが挙げられます。改善点を教えましょう



チェンジアップを捕らえられない打者が見落としているポイントとは?

チェンジアップはタイミングが崩れてもトップを保てるかで決まります。重心を後ろに構えることの大切なので、その練習法を教えます。



ボール無しで一人でできるセーフティバント練習法とは?

打つ構えから、セーフティーバントの構えまでを数多く行いフォームを固めることが重要です。DVDではボールを使った練習を紹介しますが、繰り返しご覧になり「構え」のポイントをつかめるよう説明しました。実際に外で練習する時には、DVDの内容をしっかりと反復してもらえればきっと上達するでしょう

「トンネル」をよくする下手な選手がやるべき練習とは?

打球を下から捕球しやすくする為に、「下から〇〇しろ」と指導しています。具体的には、バウンドしてくるボールの半分から下、ボールを地球に例えたら南半球に視点を〇〇のように合わしてみると捕球しやすくなるし、トンネル等のエラーがなくなります。DVDで生徒を使ってゴロ捕球のコツをお見せしましょう。



タッチアップが苦手だった選手へ教えたいタイミングをとるコツとは?

ボールの動きを見て走り出すタイミングを教えます。これを知れば小学生でも、足の速さに自信が無い選手でもタッチアップの成功率が上がります。

ランナーの進塁を食い止める外野手の送球レベルアップ方法とは?

外野手の捕球から送球までのスキルアップとスピードアップは、ランナーに進塁をさせないうえでチームにとって強力な武器です。外野手が送球を早くすれば確実にランナーの足をとめる事ができます。初心者でも理解しやすいように、基本から解説します。



セカンドとショートの絶妙な連携を築く練習方法とは?

二遊間にボールが飛んできた時の連携や、ゲッツーを狙う時の連携は極めて重要なチームスキルの一つです。投手にとっても心強い二塁手と遊撃手の連携力アップについてお話します。

バンド処理に必要なチーム練習の極意とは?

サード、ファースト、捕手、投手それぞれの動き方を解説しましょう。各ポジションの動きが基本ですが、チームとしての声かけ、連携の注意点などをお話しできればと思います。



肘を痛める選手が注意すべき腕のスイングの注意点とは?

正しい送球フォームを身に付けないと上達しないばかりか、肘などの大事な部位を痛めます。送球をコントロールするには、腕の位置や右肩の位置が大切です。体のどの位置まで腕を振るか、肘はどこに意識するか教えします。

スローイングで肩を壊す選手共通の悪癖とは?

私の生徒でも、肩を壊す投げ方を修正する必要がある選手が過去何人もいました。一般のソフトボール愛好家のチームでは、あまり教えてられていない送球のコツがあるので、DVDの中でご紹介しましょう。



スピードのある低いゴロをはじいてしまう内野手に共通するグラブの間違った使い方とは?

外野手とは違うポイントがあります。内野手がゴロを確実に捕球するには、低い球をボールの〇〇から見て捕球することが大切です。この点がなかなか理解しにくいようです。指導経験から感じたことを初心者でもわかるようにグラブの使い方から説明しましょう。

素早く送球するクイックスローを得意にする練習方法とは?

腕、手首にばかり意識を向ける選手が意外と多いですが、実は、細かな足のステップが大切です。どのように足を使うとクイックスローができるのか説明しましょう。

ゴロ捕球を捕るタイミングを合わせるのが苦手な選手への指導法とは?

ゴロを弾いてしまう内野手は、グラブ捌きだけでなく、足を前に出すタイミングと、手元でのタイミングの取り方が下手なケースが多く見受けられます。タイミングを合わせやすい方法をDVDの中でお話しましょう。



悩みのトップ3、「ショートバウンド」を捕球するコツとは?

ショートバウンドを弾いてしまう・・・グラブに収まらない・・・と悩む選手は非常に大勢います。彼女たちはグラブの位置を動かして捕る人が多く、一番確実なのは、グラブの位置を、『ある位置』で固定することです。DVDでお見せしましょう。

誰もが嫌いな“イレギュラーバウンド”捕球のコツとは?

頭の位置と体の逃がし方が大切です。イレギュラーバウンドは体で止める意識の人が多いですが、それは最低限のポイントであり、グラブでしっかりキャッチすることを目指しましょう。練習方法を教えます。私は常に打球を捕球する時にボールの下を見て捕球するよう指導していますが、そのコツはDVDを見ていただければ明らかになるでしょう。



本番になると凡退ばかりの選手が試合直前のロングティー練習で意識する注意点?

ロングティーではライナーで打てるのに、いざ試合になるとタイミングが合わなくスイングフォームが崩れてしまうことはよくあります。ゴロやポップフライの弱い打球になってしまう選手は珍しくありません。矯正方法としては、構えがしっかりしているかをまず確認。そしてボールを見逃している時のフォームに注意する練習方法を知ってもらいましょう

トップを作った時に固まってしまう、詰まってしまう、ボールをこすってしまうバッティング悩み解決の方法?

構えてる状態で肩に力が入っているなど、無駄な力みをなくすことが大事です。両足に意識を置きしっかり地面を踏んでいることも大事です。トータルな視点で正しいバッティングフォームを学ぶことで必ず改善します。DVDで説明しましょう



捕球動作からボールを素早く持ちかえる方法とは?

右手を添える位置が大切です。グラブの上に右手を持ってくると、突指の恐れや、遅いモーションになってしまいます。どのように矯正していくかについて、DVDの中でお話しできればと思います。

どう頑張っても捕球できない後方への打球の追い方とは?

目を離して追うのは非常に高度な技術です。打球の速さ、高さ、距離感を、打った瞬間に判断 できなければ難しいことだと思います。感覚をつかむまで時間がかかると思いますが、高いフライを投げて落下地点までに入る練習が効果的かもしれません。落下地点に入るコツをつかむのに効果的な練習を教えましょう。



外角球を逆らわずに流し打ちするための極意とは?

コースごとにバットの扱い方には違いがあるのは解っていても、いざ実際の試合ではうまく打てないものです。バッティングフォームを定着させることが重要です。コースごとの手首足腰などの使い方を出来る限り解り易く説明しました。

力負けしないバッティングを身に付けるとっておきの練習法とは?

腕、背筋の力だけで、重たい投球を弾き返すことは無理があります。バッティングは全身の力とそれ以上に正しいフォームとスイングで強化されます。身体の大きさは、決定的な条件ではありません。正しいスイングを身に付ければ力負けはしません。DVDでしっかり学んでください。

ボールの芯がとらえられない悩みの解決法とは?

非常によく受ける相談の一つです。私はまず「バットの芯」がどこにあるかを意識してもらう指導を普段はしています。ティーバッティングやトスバッティングでは上手くとらえられるのに、試合ではダメという悩みが多いですね。大事なポイントは、内角、外角などコ-スを意識したバッティングのスイングの定着が重要です。DVDの中でそのポイントを意識した練習法を随所に織り込みました。その方法で練習すればきっとボールの芯をとらえる感覚を身に付けられるでしょう。



後ろ脚の膝が折れて下がってしまうバッティングの悪癖矯正法とは?

バッティングの時にそのような癖のある選手を良く見かけます。後ろ脚の膝が折れて、下がってしまうのは、〇〇の幅に問題があると考えています。素振りのスイングがきれいであれば、ボールを打つためのタイミングの取り方に問題がありますが、ボールを打とうとして、タイミングを合わせるためのステップの幅が広くなってしまうと後ろ膝が下がり易くなってしまいます。この悪癖は是非DVD中で解説したトスバッティングなどの練習を通して直していただきましょう。

これは練習メニューに含まれているごく一部です。
もしかしたら、メニューの多さに驚かれているかも知れません。

しかし、安心してください。

自然な流れの中で段階をつけてトレーニングしていきますので、
決して頭がパニックになることはありません。

各トレーニングには段階があり、その1つ1つがしっかりと結果が出るものなので、
どれをとっても大きな効果を実感できると思います。
ソフトボールに限らずスポーツは楽しむものですよね。

辛い思いをしながら練習するより、
安全で、確実に、しかも楽に結果がでるほうが、
より楽しいですし上達も早い

上達しないと悩んでいるより、グングン力が付いて楽しみに変わったらどうでしょうか…?
あなたがこのトレーニングを実践、
または、これを学び指導することで得られるメリットの一部を書いてみると…

メリットの一部

point
小学生でも簡単に上達できます
お子さんもトップクラスの技術をマスターできる
未経験でも指導できるようになる
走・攻・守 万能選手になれる
レギュラーに近づく
効果が出る、練習方法がわかる
今思いつくだけでも、これだけあります。

この簡単でシンプルな練習をすることで、ソフトボールがさらに楽しくなる。
苦手がなくなり、プレーが安定することで自分に大きな自信が付く。

素晴らしい事ですよね。
そこで、

『短期間で上達したい』
『これが効率的な練習だ!と自信を持って実践したい』
『教え子に、安全で効果的な練習をさせたい』

そんなあなたの為に、
佐藤理恵式「ソフトボール上達革命」を作りました。

この「ソフトボール上達革命」は、
本来、私の生徒のみに指導していた内容のものですが、
今回、要望が多いことから、まずは限定(※)で一般公開することにしました。
※ 私が一人一人、個別サポートするためです。



>>>> ソフトボール上達革命【北京オリンピック5番打者・佐藤理恵 監修】DVD2枚組





東大記憶法 ~記憶力90日向上プロジェクト~(記憶法・遠隔セミナー)



具体的な内容をご紹介しましょう。

第1回配信イメージ力を身につける(1)

音声講義1「2つの約束」(26分30秒)
音声講義2「イメージ力の高め方」(18分45秒)
このプログラムでは、「イメージ」の力を大いに用いて記憶力を開発してゆきます。

しかし、一口にイメージと言っても、何をどうイメージすればよいのか、実は多くの方が把握していません。

そこで、まずは「イメージ力」をマスターすることからスタートします。この「イメージ力」を身につければ、あなたはどんどん記憶力を伸ばしていくことができます。

音声講義1「2つの約束」では、これから記憶力を高めるにあたって、簡単な「2つの約束」をしていただきます。

実はこの約束をするだけでも、あなたはもう、「記憶力がない…」という悩みから解放されてしまうのです。

音声講義2「イメージ力の高め方」では、実際にイメージ力を高める具体的な方法を実践してもらいます。

そして課題を実践することで、実際にイメージ力を高めていただきます。

第2回配信イメージ力を身につける(2)

音声講義3「最後の約束」(44分39秒)
音声講義4「覚えやすいイメージとは?」(43分17秒)
「イメージ力」は記憶力を伸ばすための非常に重要なスキルです。そのため、確実に身につくように、2回の配信に分けてマスターしていきます。

音声講義3「最後の約束」では、記憶の2つの種類「意味記憶」「無意味記憶」を知っていただき、その上で、あなたに「3つめの約束」をしていただきます。

この約束をすることで、あなたはあなた自身で覚える対象に適した「覚え方」を自由に操る基礎が作れてしまいます。

音声講義4「覚えやすいイメージとは?」では、音声講義2の「イメージ力の高め方」であなたが行なった課題の結果を、具体的にどういうイメージをすれば覚えやすくなるのかをわかりやすく解説します。

このように、ビフォー・アフター式でマスターしていくことで、あなたの「イメージ力」がしっかり定着し、記憶力を向上させる基礎が万全な状態になります。



第3回配信覚えるスキルを身につける(1)

音声講義5「“わかって”覚えるための具体的ステップ」(46分19秒)
音声講義6「無限個の記憶の基礎技術」(46分00秒)
前回配信分までで「イメージ力」を身につけたあなたは、ここからいよいよ「覚えるスキル」をマスターする段階へとステップアップします。

音声講義5「“わかって”覚えるための具体的ステップ」では、意味をわかって覚える「意味記憶」について、その前提である「わかる」ための具体的な方法をマスターします。

音声講義6「無限個の記憶の基礎技術」では、どれだけたくさんの物事でも覚えてしまうための基本的なスキルをマスターします。

つまり、あなたの大きな悩みの一つであろう「たくさんの数があるものを記憶することができない」という壁を超えるための基礎を築くということです。

無限個を記憶することは記憶力を伸ばす醍醐味の一つです。その醍醐味が味わえることを実感できたとき、あなたはきっと、身体の内側からエネルギーがみなぎり、積極的になっている自分を感じることができるでしょう。

第4回配信覚えるスキルを身につける(2)

音声講義7「意味記憶の中の無意味記憶」(57分45秒)
音声講義8「覚えやすい“つなげ方”」(27分43秒)
実はここまでの段階で、あなたはすでに「集中」の技法を学んで実践できたことになります。意識して集中状態に入る力を高めたあなたは、今までよりも記憶力は格段に向上しているはずです。その状態で、ここでは「集中して覚えるスキル」をさらに身につけていきます。

音声講義7「意味記憶の中の無意味記憶」では、意味記憶を行なうスキルの一つとして「無意味記憶を援用して意味記憶を行なう」という具体的な方法をマスターします。

これにより、あなたは意味記憶がさらに研ぎ澄まされ、「わかって覚える」ことがどんどん増えていくことを実感するでしょう。

音声講義8「覚えやすい“つなげ方”」では、無意味記憶の方法として、「1+1=3」といったことをマスターしていきます。

今は何のことかわからないかもしれませんが、この中身を知った時、あなたは「記憶するとはこういうことか!」という強烈なカルチャーショックを受けることになるでしょう。

つまり、あなたはここで記憶の本質をマスターし、記憶力がさらに飛躍的に向上することになるのです。

第5回配信覚えるスキルを身につける(3)

音声講義9「“属する”ものは、覚えやすい」(64分18秒)
音声講義10「一瞬で集中して覚える方法?トリニティ?」(42分12秒)
ここでは、さらなる「覚えるスキル」を身につけた上で、基礎のステージの総仕上げを行ないます。

音声講義9「“属する”ものは、覚えやすい」では、あなたが意味記憶で覚えにくいと思われるところを解決する「0?4の技術」「リストの処理」、および「“流れ”を使う・見抜く」というスキルをマスターします。

これにより、あなたはいつでも「知識を階層的に整理する」ことができるようになるので、
これまで意味記憶で「覚えにくいな」と思えるところがあってもその問題がたちどころに解決し、記憶への自信を深めることになるでしょう。

音声講義10「一瞬で集中して覚える方法?トリニティ?」は、特にあなたの興味をそそるトピックだと思います。

実は、集中した上で、心の深いところで覚えれば、どんなことでも覚えられてしまうのです。

しかし、どうやって集中し、どうやって心の深いところに覚えることを届けるか、という方法がわからなければ覚えることができません。この講義では、その方法がマスターできてしまいます。もちろん練習は必要ですが、一瞬で集中して覚えるということをここで体験して、「自分にはこれほどのすごい能力があったんだ!」ということを実感してください。

そして、ここではカリキュラム前半(第1回?第5回)の総復習と言える「100個の記憶」の実習を行ないます。これまで身につけてきたスキルを使えば、100個のバラバラな物事でも全て記憶することができるのです。

それができたとき、あなたはきっと、自分で自分のことを「すごい」と思ってしまうことでしょう。しかし、驚く必要はありません。なぜなら、それはあなたにもともと備わっていた能力なのですから!

この程度で終わると思っていますか?いえ、むしろここからが本番です。

第6回配信身につけたスキルを実際に応用する(1)

音声講義11「“流れ”を体験する」(78分06秒)
音声講義12「数字の覚え方」(46分17秒)
後半では、前半で身につけた記憶力を使い、いよいよ実際に、覚えたことを試験に生かせる応用力を磨いていきます。

音声講義11「“流れ”を体験する」では、前回で100個の物事を覚えて「数が多くて覚えられない」という壁を超えたあなたに、今度は長い名称を覚えられるようになっていただきます。

これで、あなたは人から「よくそんな長い名前を憶えているね」と感心され、少なからずいい気分になることは間違いありません。

音声講義12「数字の覚え方」では、数字をイメージに変換して覚えていく技をマスターします。

それに関連して、「短期記憶」「中期記憶」「長期記憶」「永久記憶」といった知識についても学習します。

この技を身につければ、あなたはたとえ数字を覚えることが苦手だったとしても、それがウソであったかのように簡単に数字が覚えられるようになるでしょう。ですから、歴史の年号、あるいは資格試験で覚えるべき数字などはもう楽勝です。

さらに、ここでは「100個のものを高速で覚えられる技」や「固有名詞ではない抽象的な単語も覚える技」など、あなたが理想としている状態を実現する技法もどんどん身につけていきます。

第7回配信身につけたスキルを実際に応用する(2)

音声講義13「“調査”の技術」(98分32秒)
音声講義14「図表の覚え方」(61分19秒)
ここまでくれば、あなたは自分で自分の記憶能力がすごいことになっていると実感できているはずです。

しかし、まだまだあなたの記憶能力は伸びます。ここからは、さらなる高みをめざして記憶能力の飛躍的な向上を実現していくステップになります。

音声講義13「“調査”の技術」では、知らないことがわかるための技法として、同じ項目についてさまざまな情報源にあたるという「調査の技術」をマスターしていきます。

音声講義14「図表の覚え方」では、タイトル通り、図表の覚え方をマスターします。

これであなたは、覚える対象がどんなものであろうと、また、今覚えたことと全く関係ないことを続けざまに覚える場合でも、いとも簡単に覚えていくことができ、記憶に対してますます自信を深めることができるはずです。

第8回配信身につけたスキルを実際に応用する(3)

音声講義15「“縮める”技術」(63分25秒)
音声講義16「漢字の覚え方」(45分07秒)
特別補足講義「横に調べるときのコツ」(24分46秒)
ここでは、あなたが実際の覚えたいことへの応用技術をどんどん身につけていきます。

音声講義15「“縮める”技術」では、「主張を覚えるために要約する」といった、長い文章を覚えるための「縮める技術」をマスターします。同時に「伸ばす技術」もマスターし、自分の力で自由自在に覚えられるようにします。

これであなたは、どんな長い文章でもひるむことなく内容を覚えられるようになり、「絶対的な自信」がついてくるはずです。

音声講義16「漢字の覚え方」では、難しい漢字や画数の多い漢字の覚え方をマスターします。

これにより、例えば「薔薇」といった漢字が数多く、かつ、簡単に覚えられるようになります。

特別補足講義「横に調べるときのコツ」では、覚えるべき知識について、複数の情報源にあたって調べるときの技法をマスターします。複数の情報源にあたると、自分の欲しい答えがなかったり、正反対の答えがあったりして悩んでしまうと言った場面があります。

そんなとき、どう解決していけばいいのか。その手順を習得するための講義です。

これであなたは情報の海に流されることなく、自分が本当に覚えるべきことだけを簡単に探し出すことができます。したがって、「余計なことを覚えるような無駄」をしてしまう確率は限りなくゼロに近くなっていくことでしょう。

第9回配信自分自身で“覚え方”を作り、自由自在に応用する(1)

音声講義17「道筋をたどる」(106分36秒)
音声講義18「語呂合わせの技術」(66分28秒)
ここからは、総仕上げのステージに入ります。これまでのスキルを総動員して、覚えたいことがどんなものでも、そしてどんなにたくさんあっても自由自在に覚えられるようにしていく力を完成させます。

音声講義17「道筋をたどる」では、主に「似ているものの覚え方」「物語の覚え方」「スピーチする順番の覚え方」の技法をマスターします。今は「そんなこと、とてもできない」と思っているかもしれません。

しかし、この段階までくれば、あなたは「こうすれば覚えられる」という確信をもって積極的に取り組み、そして現実に覚えてしまえるようになるはずです。

音声講義18「語呂合わせの技術」では、無理なこじつけのために思い出すべき原型が分からなくなる、といったことにならない「正しい語呂合わせの技術」をマスターします。あなたの今までの語呂合わせのしかたはこの講義を聴いた瞬間にガラガラと音を立てて崩れることでしょう。

しかし、安心してください。次の瞬間、あなたは本当の語呂合わせがどういうものかを知り、それをマスターできるのですから。




第10回配信自分自身で“覚え方”を作り、自由自在に応用する(2)

音声講義19-1「階層構造を覚える・1」(55分38秒)
特別補足講義「“場所とつなげる”の課題が大変な人のために」(44分17秒)
音声講義19-2「階層構造を覚える・2」(116分15秒)
音声講義20-1「?旅立ちの日?【試験対策の4ステップ】・1」(66分28秒)
音声講義20-2「?旅立ちの日?【試験対策の4ステップ】・2」(66分59秒)
ここまでくれば、あなたの記憶力は相当なレベルに達しています。そしてここからは、さらに膨大な知識を覚えていく領域へと入っていきます。

第10回は、前半と後半の2回に分けて配信します(したがって合計11回の配信となります)。

音声講義19-1・19-2「階層構造を覚える」では、膨大な知識を覚えるための「心の中の世界」「体の外の世界」の2つの世界をつなげるということを行ないます。

また、「ランダムアクセス」や「上流から再現する」など、必要な部分を取り出して思い出す方法も完成させます。

これらの技法を身につけたら、あなたはもう「記憶に関しては怖れるものなし」という状態になり、そして、自分が覚えたいことはこうやって覚えたらいいというアイデアがポンポン出てきます。

音声講義20-1・20-2「?旅立ちの日?【試験対策の4ステップ】」は、あなたより先に受講をしている先輩数名とのスカイプ対談になります。

ここでは、先輩たちから質問を募り、僕がその質問に答えながら覚えるためのスキルをどんどんつけていく講義をしています。

そして、最後に行なわれる「卒業アンケート」に答えていただくと、「?旅立ちの日?【試験対策の4ステップ】・3」という音声講義が届きます。

この講義では、記憶力を伸ばしたい人の多くが目標にしているであろう「試験に合格する」ための、「どんどん覚えてゆくための究極の方法」を伝授しています。

ここまでやり終えたあなたは、まさに「記憶マスター」の称号にふさわしい存在になっています。プログラムを始める前には考えもしなかったような記憶力が備わっていて、今までとは全く違う人生を送っていることになるでしょう。

いかがでしょうか?

しかし、今ご紹介した内容は、実は、全体から見ればまだほんの一部でしかありません。

音声講義の中では、他にも前回やったことの復習をかなり行なっていますし、さらに、
あなたがマスターした内容をしっかり定着させるためのお話もふんだんに盛り込まれています。

そうした細部も充実しているからこそ、「内容を覚えやすい」「無理なく続けられる」
という内容になっていると思っています。


>>> 東大記憶法 ~記憶力90日向上プロジェクト~(記憶法・遠隔セミナー)



最先端CG映像でネイティブの口の中の動きがわかる発音教材「ネイティブスピーク」

ケイトリン先生からの挨拶
DVDの使い方
発音する時のポイント
語尾を伸ばす
アルファベット
あなたは「アルファベットくらい知っているよ、
何でいまさらアルファベットの練習をしないといけないの?」と思われるかもしれません。

しかし、カタカナ発音を矯正するためには、
基礎となるアルファベットから発音矯正をしていく必要があります。

アルファベットの「基本」と「ゆっくりハッキリ」では、
ケイトリン先生の口の動きをそっくり真似して何度も発音練習をしましょう。
アルファベット 図 図
その際、ケイトリン先生が、
1)唇をどのように動かしているか
2)口をどれくらい開けているか
3)どれくらい歯を見せているか

といった細かいところまで注意して見て、そっくり真似して下さい。
1つひとつのアルファベットを上手に真似して発音するには、
「ゆっくりハッキリ」のお手本を真似して練習をしましょう。

語尾を伸ばした発音練習は、母音が短い日本語を話す日本人にとって極めて効果的です。
日本語英語の特徴は、母音がとても短いことです。

逆に、英語の母音は、日本語の母音より音を長く発音します。
語尾を伸ばした発音練習は、スコットペリー先生の発音メソッドにもあります。
母音が短い日本語を話す日本人の、英語の母音の発音を直すのに効果的です。

「語尾を伸ばす」の練習も、ケイトリン先生がアルファベットの語尾を伸ばして
発音するお手本をそっくり真似して、練習しましょう。
アルファベット
アルファベット
ここでは、母音の発音記号を学習します。
※発音記号とは、言語の発音を体系的に、
そして忠実に表記する場合のために作り出された人工的記号のことを言います。
この教材では、

#

以上、16 個の母音を学習します。

発音記号を知っていると、
辞書で単語を調べた時に、音声を聞かなくても、その単語の発音方法がわかります。

英語発音をマスターしたいなら、
まずは発音記号を学習しておくことが何よりも英語上達の近道になります。

まずは、勉強したい母音の発音方法を、「口の中のCG映像」で確認します。
口の中の動きを確認するためのCG映像には、
発音矯正の第一人者スコット先生が独自に開発した
「Scott Perry Tongue Position」メソッドを使用しています。

口の中のCG映像Scott Perry Tongue Position では、
口の中に番号がふられていて、舌先をどの位置につけて発音すればいいのか一目でわかります。

舌をどのように動かすのか、そして口をどれくらい開けるのか確認します。
口の中のCG映像の後は、ケイトリン先生が、前(正面)からと、横(横顔)から、
それぞれ5回ずつ、母音を発音するところを見ることができます。

ケイトリン先生が、どのくらい口を開けているか、
どれくらい歯を見せているか、どのように唇を動かしているかなど、
細かいところまで観察しましょう。

そして、ケイトリン先生の発音を聞いた後はポーズボタンを押して自分でも発音してみましょう。
アルファベット 図 図
次に、ケイトリン先生が、その母音を含んだ単語を 8 語~10 語、発音します。

習った母音を意識しながらお手本の真似をして、単語を発音してみましょう。
最後に、その母音を含んだ単語が入っている英文を3つ、ケイトリン先生が話します。

イントネーションやリズム、ストレス(強調する部分)など、
ケイトリン先生のお手本をそっくり真似して発音しましょう。

単語単位で、ネイティブの口のアップをうつしている教材はありますが、
英文単位でネイティブの口のアップを見せている教材はありません。
まさに発音の勉強をしていた時に、私が欲しかった映像です。
アルファベット 図 アルファベット
子音は、
アルファベット

以上、24 個の子音を学習します。

のように、発音方法は全く同じですが、
前者は、息だけを出して発音する子音(無声音)、
後者は声を出して発音する子音(有声音)の8つのペアがあります。

このように、8 つのペアで覚えてしまうと、効率よく16 個の子音を習得できます。
無声音か有声音かを区別するには、子音を発音する際に、手を喉に当てるとわかります。

無声音の場合、手を喉にあてても何も感じませんが、有声音の場合、振動を感じます。
よく、「 L 」や「 R 」の発音が苦手という声を聞きますが、
基礎であり重要な子音の「s」の音を習得してしまうと、案外、簡単に他の子音も習得できます。

よって、子音で壁にぶつかったら、
力強くお腹から息を鋭く出して発音する「s」の音を出せるようにトレーニングをして下さい。

「s」は、「スー」とお腹から息を力強く出して発音します。
子音をマスターするには、
この「s」の音をしっかり発音できるようになることが「キー」となります。
アルファベット 図 アルファベット
母音と同様、まずは口の中の動きを CG で確認し、
ケイトリン先生が正面と横から子音を発音する映像を5回ずつ見ることができます。
そして動きを把握した後、真似をして発音練習します。

次に、それぞれの単語を5 回発音し、
最後に3つの英文をイントネーションやリズム、
ストレス(強調する部分)といった細かい部分までそっくり真似をして発音練習します。
アルファベット アルファベット

DISC2 商品写真 リエゾン アルファベット
Disk2 では、まずリエゾンを学習します。
リエゾンとは、英語をナチュラルスピードで話した時に、
単語と単語がくっついて発音される現象のことです。

たとえば、Did you を単語一つずつで読むと、「ディデュユー」と発音しますが、
ナチュラルスピードで読むと「ディジュー」と単語と単語がくっついて発音されます。

ここでは、ネイティブスピーカーが普段の会話の中でよく使う、
全部で39 パターンのリエゾンの発音練習をします。

ケイトリン先生が、まずはゆっくりと単語を発音し、次にナチュラルスピードで発音します。
その後、リエゾンを使わずにゆっくりと英文を話し、
次にリエゾンを使ったナチュラルスピードで英文を話します。
アルファベット 図 図
ケイトリン先生が、ナチュラルスピードで英語を話す時に、
どのように単語と単語をつなげてリエゾンで発音しているか意識して聞いて下さい。

ナチュラルスピードで、
リエゾンを使って英語を話している時にはあまり舌の位置を考えない方がいいです。

舌の動きは考えずに音だけを真似するようにしましょう。
ただ、どれくらい上の歯を見せて話しているか注意して見て下さい。
アルファベット
自己紹介のスピーチ
ケイトリン先生の口元をしっかりと見ながら、スピーチを聞いてみましょう。

ここでは、スピーチの意味を理解することより、
どのように口元を動かして英語を話すかにフォーカスして見て下さい。
アルファベット
アメリカ式ボイストレーニングその1
ケイトリン先生は、女優やナレーターとして仕事をするために、
アメリカで本格的なボイストレーニングのレッスンを受けました。

現在はプロのナレーターや女優として活躍する傍ら、
ボイストレーニングのコーチもしています。

ここでは、ケイトリン先生が英語をクリアに話すために
必要な筋肉をつけるためのトレーニング法を解説します。

この教材で発音練習をすれば、発音を改善できますが、
ケイトリン先生が教えるボイストレーニングを実践することで、
更にネイティブスピーカーに近い発音力を手に入れることができます。
アルファベット
アメリカ式ボイストレーニングその2
実は、最初は、「アメリカ式ボイストレーニングその1」だけを、
この教材に収録する予定でした。

しかし、ケイトリン先生のボイストレーニング法が思いのほか、
素晴らしいノウハウだったので、
ケイトリン先生にお願いしてボイストレーニングのメニューを更に増やしました。

よりネイティブに近い発音をするためには、
英語を話すのに必要な筋肉をつけることが重要です。

一歩上の発音力を求める方は、「ボイストレーニングその1」と併用して、
「ボイストレーニングその2」も行って下さい。
アルファベット アルファベット

以上が、スコットペリー先生やケイトリン先生の協力を得て開発した、
「ネイティブスピーク」の内容となります。

とにかく最初はアルファベットと発音記号の音を完璧に自分のものにしてください。
それができるようになっただけでも、あなたの発音は見違えるものになるはずです。

少なくとも「Pardon?(なんていったの?)」と聞き返されることは、ほとんどなくなります。
あと母音や子音が正しく発音できるようになれば、
ネイティブとの言葉のやり取りや意思の疎通にはまず問題がなくなるでしょう。

次に本教材で学んでいただくのは「ネイティブらしく」話ができるようになることです。
そのための重要なことは、リエゾンとボイストレーニングを習得することです。

ネイティブっぽく話したり、ナチュラルスピードで話したいのであれば
リエゾンをマスターすることは、必要不可欠です。

また、綺麗な発音を要求されるプロのアナウンサーのような
英語を話せるようになるためには、ボイストレーニングも重要な要素になります。

ネイティブスピークのDVD2枚には、これらの重要なことのトレーニング方法が
極めてわかりやすく、初心者の方でも問題なくやっていただけるよう収録されています。

とにかく、あなたにやっていただくことは、
これらのDVDを真似して1日20分でトレーニングしていただくだけですので、
ぜひとも60日でネイティブの発音を身に付けてください。



>>> 最先端CG映像でネイティブの口の中の動きがわかる発音教材「ネイティブスピーク」


プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R