子供の眠りは大人とこんなに違うの?!
たとえば、成人の睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠からなりますが、新生児・乳児の頃はまだこのようになっておらず、幼児でも不完全です。お子さんの眠りを改善するうえで知っておいていただきたいことをまとめて解説しています。
夜中に目を覚ましたときの適切な対応、不適切な対応
子供は5歳頃まで浅い眠りが現れる頻度が高く、夜中に頻繁に体を動かしたり、むずがったりします。このときに親が不適切な対応を行うと子供は一人で眠りに戻ることができなくなり、夜中の目覚めが習慣化してしまうということがよくあります。そうならないための方法をご説明しています。
夜中に目を覚ますことをなくすには?
生後6ヶ月ほどを過ぎていて授乳などのために夜中に何度も起こされているようなら、望ましくない眠りの習慣が付いているのかもしれません。ここで、お子さんを夜通し眠らせてあげるのに役立つ方法を知ってください。
子供の寝つきをよくする方法
おやすみ前に行うことで子供の寝つきがよくなる方法を解説しています。それほど難しいことではないのですが、実際のところは真逆のことを行い、お子さんの寝付きを妨げてしまっている方が多くいらっしゃいます。
夜泣きの解決策
夜泣きの原因はさまざまであり、これを行えばうまく解消されるというただ一つの方法はありません。それゆえ、原因に応じた対策を行うことが夜泣きの解消につながります。
赤ちゃんの啼泣、寝ぐずり対策
夜泣き以外にも寝ぐずりなど、あかちゃんが泣いてなかなか寝てくれないことがよくあります。これらの泣きは月齢によっても性質が異なります。ここでは、それぞれの泣き対策を解説しています。
お昼寝は、たださせてあげるだけではダメなんです
お昼寝は、ただ寝かせてあげればよいというものではありません。上手に寝かせてあげれば日中活き活きとし、夜の寝付きもよくなります。反対に、不適切な方法でお昼寝をさせてしまうと夜の寝付きが悪くなるため要注意です。
子供の目覚めをよくするとっておきの方法
子供を無理に起こそうとしても、そう簡単には起きてくれないものです。ここでは、目覚めをよくするためにはどうすればよいのかを解説しています。
子供の適切な睡眠時間を知る方法
適切な睡眠時間には個人差があります。とはいえ、自分の子供の適切な睡眠時間がわからないことには改善のしようがありません。そこで、お子さんの適切な睡眠時間を知るための方法を述べています。
眠りをよくするため授乳のときに注意すべきこととは?
授乳の際に気をつけないと子供の眠りを妨げてしまうことがたくさんあります。反対に、配慮してあげると子供の眠りをよくすることができることもあります。
眠りたいというメッセージに気づくためには?
子供は自分で「もう眠い」と訴えることはできませんが、「眠りたい」というメッセージを受け取ってあげることはできます。これを見逃すと、子供はますます寝付きが悪くなってしまいます。
睡眠環境の整え方
デリケートな赤ちゃんや幼児にとって、良好な睡眠環境は大人以上に重要です。ここでは、寝室の温度・湿度の調整の仕方、騒音対策、明るさのコントロール、寝具など睡眠環境全般について解説しています。
どのぐらいで子供が眠ってくれるようになる?
このマニュアルの内容を実践して、お子さんが眠ってくれるようになるまでの期間が気になるところだと思います。
これについては、お子さんの現時点での眠りの状況、月齢・年齢、気質・性格などに左右されるため、一概に申し上げることはできません。
たとえば、生後数ヶ月の赤ちゃんの眠りを改善することは比較的短期間で可能ですが、すでに数年間望ましくない眠りの習慣が続いている子供では、ある程度の期間がかかります。
ただ、幅はあるものの、1週間~1ヶ月というのを目安にしていただければと思います。
催眠術や睡眠導入剤などを使うわけではなく、お子さんの眠りを改善するよう導いてあげるわけですから、即日中にというわけにはいきません。このことは理解しておいてください。
>>>赤ちゃん・子供の睡眠の悩み(夜寝ない、寝付きが悪い、寝ぐずり、夜泣き...)を解消! 寝かしつけマニュアル「赤ちゃん・子どもがぐっすり眠る魔法の安眠術」
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R