忍者ブログ

進化する自分 好き

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

都立中高一貫校 満点作文講座

都立中高一貫校 満点作文講座 30日間コーステキスト内容

講座の進め方


こんなかんじでテキストは進んでいきます。そして、もちろん書くことが中心になってきます。





では、中高一貫校の作文を合格レベルまでマスターするのに、いったいどれくらいの費用がかかるのでしょう?


大手塾も添削会社の教材も現在のものでは、内容的に不足ではありますが、価格だけを比べてみましょう。


■大手塾に1年間通った場合

・1対2個別
月額20,000(週1回80分  教材費)×12ヶ月+入学金15,750円
年間255,750円(これで約48回分)+テスト費が必要

・一貫校クラス
月額15,000((週1回80分  教材費)×12ヶ月+入学金15,750円
年間195,750円(これで約48回分)+テスト費が必要


■通信添削の場合
月額3,600円×12ヶ月=43,200円
年間43,200円(12回分)


現在の体制のなかでは、これくらいの費用がかかってしまいます。

はっきりいって高すぎます。

そう思いませんか?

しかも効果だって××××なのです。実際に出る問題に合っていないのですから。


そこで、私は、今回この「満点作文講座」を税込37,500円にてご提供させていただきたいと思います。


もう一度、比べてみてください。


・1対2個別
年間255,750円(これで約48回分)+テスト費

・一貫校クラス
年間195,750円(これで約48回分)+テスト費

・通信添削
年間43,200円(12回分)

・満点作文講座
37,500円(30回分)中身はおすみつき

これに切手代がかかるくらいです。


さあ、急いでお申込ください。受検の日は、せまっています!



>>>都立中高一貫校 満点作文講座





PR

1日15分であなたの韓国語をぐんぐん伸ばす!~通訳だから知っている韓国語脳のしくみを大公開~【元サムスン技術通訳が教える韓国語光速インストール学習法・ベーシックコース】

いつまでたっても韓国語が聞き取れない。韓国語教室に通っても上達しないと悩んでいるあなたへ。元サムスン技術通訳のノウハウを使って3ヶ月で韓国人と話せるようになってみませんか?リスニングをたくさんすれば韓国語は聞き取れる!という古い常識を信じていてはいつまでたっても韓国語ができるようにはなりません。「正しい発音で話す」ことに意識を集中すればあなたが話せるようになればなるほど初めて耳にするフレーズさえも聞き取れるようになってきます。5年間勉強しても全く上達しなかった60歳の主婦が、わずか2ヶ月半で韓国人との会話まで楽しめるようになった、その秘密とは?


この教材ではあなたの韓国語をぐんぐん伸ばす
以下の内容を掲載しています。
あなたがたった3ヶ月で韓国語を話せるようになるために絶対知っておくべき韓国語の事実とは?

→ドラマを字幕なしでも見られるようになるには、まずは話すトレーニングを積んでおきましょう。そうすると口だけではなく、脳と耳も刺激されて、最終的にはリスニング力の向上にもつながります。何事も基本を押さえておけば、上達が早くなります。

今度こそ韓国語に挫折しないで、学習が続けられる10のテクニックとは?

→学習を続けるには精神力が必要? いえいえ、続けるのは精神力など関係のないテクニックを知っているかどうかの問題です。この続けるテクニックを身につけて、今度こそ韓国語マスターになりましょう。

韓国語がうまくなる人のマインド、うまくならない人のマインド、その決定的な違いとは?

→学力は同じでも語学になるとすぐうまくなる人とうまくならない人がいます。それは才能の問題ではなくマインド=心持ちの違い。あなたも韓国語が話せるようになるマインド、その作り方をこっそりお教えします。

宇宙人の暗号にしか見えなかったハングル文字が、韓国語を奏でる音符にさえ見えてくる速攻ハングル記憶術とは?

→何かの暗号にしか見えないハングル。昔、朝鮮の王様が「どんなヤツでも三日で覚えられるくらい簡単だ」と豪語したほど、実は非常に合理的な体系で構成されています。三日と言わず一日で覚えられる方法がありますので、一気に覚えてしまいましょう。

ハングル勉強初心者がつまづく最初の難関、同じ発音にしか聞こえないのに文字が違う「オ」と「ウ」を迷うことなく区別する方法とは?

→日本人にはどうしても難しい「オ=?と?」「ウ=?と?」。これがしっかり区別できるようになると、韓国人があなたを見る目も変わってきます。

普通の日本人ならソウルの中心繁華街「ミョンドンに行って下さい!」とタクシーの運転手にお願いしても全くわかってくれないのに、あなただけは「韓国語オジョウズデスネ」と逆に褒められてしまう発音のコツとは?

→ハングル初心者がつまづく第二関門、パッチム。間違えると単語の意味まで変わってしまいます。これを上手に乗り越えるには視覚と聴覚、口の総合トレーニングが必要です。しかし、これにも簡単に習得するコツがありますので、安心してトライしてみてください。

単語は全部知っているのに雑音にしか聞こえなかったリスニングが、美しい言葉として聞こえてくる全脳リスニング練習法とは?

→韓国語は単語だけ覚えても、文章を聞き取れるようにはなりません。これも耳だけではなく目と口を総動員して練習してみましょう。このときハングル文字のすごさがわかってくるはずです。

あなたの韓国語力を飛躍的に向上させる「タジャ」をマスターしよう!

→インターネット時代、コミュニケーションの方法はメール、チャットが中心になってきました。ハングルのタイピングを練習して「指」からも韓国語を話してみましょう。すると、あなたの脳が刺激され驚くほど韓国語の上達速度が加速します。

単語50個だけしか覚えてなくても、不思議と韓国人とコミュニケーションが取れてしまう、熊澤式サバイバル韓国語会話術とは?

→単語を少ししか知らないから、まだ会話なんで全然ムリ・・なんて考え方は捨ててください。50個覚えていれば韓国行ってもなんとかやっていけるんです。最低限必要な50単語を厳選してリスト化しましたので、これを使ってチャレンジしてみてください。

単語を忘れても、知らなくてもあなたの意志が思い通り伝わるテクニック、とっさの「コングリッシュ」活用法とは?

→勉強したけど単語が思い出せなかったとき。言いたいけど単語がわからなくて説明が出来ないとき。上級者になっても、経験するど忘れ。このとき「コリッシュ」をうまく使いこなせれば、韓国語も不自然にならず、しっかり相手に思いを伝えられます。

思いを色鮮やかに韓国語で伝えるための文法表現。無理なくあなたにインストールする情景イメージ連想法とは?

→文法はより語学レベルを上げようとすると大切な知識ですが、得てして学習を味気ないものしてしまう原因でもあります。テスト勉強のためではなく、私の実務経験やドラマの場面と絡めてよりよく話すための文法知識をイメージとしてお教えします。

より表現力豊かな文章を作るための勉強方法。雪だるま式文章作成法とは?

→韓国語の基礎が固まれば、あとは修飾表現と接続詞を加えていけば、あなたの韓国語の表現力がどんどん豊かになっていきます。修飾表現の作り方、接続詞の使い方を具体例を出しながら説明していきます。

韓国語の単語量を爆発的に増やすために必要な日本語力アップのための日本語講座とは?

→修飾表現と接続詞を理解したら、残りはどれだけ単語量を増やすことが会話を楽にしていってくれます。が、暗記は誰にでも苦痛が伴うもの。極力暗記をさけて単語を増やすには実は日本語をより深く理解することが効果的です。韓国語のための日本語講座でストレスから解放します。

自宅にいながらでも世界を広げる、韓国人の友達の作り方紹介。




→話す・聞くを自分で練習して、韓国人にアウトプットする。これが韓国語上達の早道ですが、簡単に韓国人と出会えるのかというとそうではありません。しかし、ネットの向こうにはあなたと話したがっている韓国人がたくさんいます。そういった韓国人との出会い方を紹介します。

韓国にいる友達でも無料でコミュニケーションを取る方法を教えます。

→ネットで韓国人と友達になってもメールだけでは物足りなくなります。しかし、直接電話で話すととっても電話代が気になります。そういう方のために無料で会話し放題の方法がありますので、これで思う存分会話を楽しんでください。

韓国人との付き合い方とマナー。初対面でも韓国人が必ず聞いてくるあなたの個人情報とその意味とは?

→韓国がいくら隣の国だと言っても、外国です。日本でのタブーが韓国の常識だったり、逆に日本では当然のことでも韓国では失礼にあたることが結構あります。韓国語を学習しながら韓国文化も理解して、スムーズな異文化コミュニケーションを楽しみましょう。

あなたの韓国語へのモチベーションをさらに上げるインターネット活用法とは?

→ネットの世界にはあなたの求めている情報があふれています。韓国についても例外ではありません。自宅にいながら韓国語で書かれたネットの世界へ入り込めば、教室や教材では学べない無限の機会があふれています。わからない単語やスラングに出会ったときの意味の調べ方など、韓国の今を知るためのネット活用テクニックも手に入れてください。

発音まちがった?表現間違った?相手に話が通じないときでも慌てず対処する方法とは?

→どれだけ単語を知っていても、いくら発音がうまくても、やはり日本人です。相手の韓国人が「えっ?」という反応を見せるときがあります。そのとき慌てることなくどう対処すればいいのか?私が使っているコツを伝授します。

日本人が絶対押さえるべき最重要単語「??」の深?い意味とは?

→より自然な韓国語を話すためにぜひとも使いこなしたい「??」。この単語が持つ多彩で深い意味をじっくり説明します。これが理解できれば、あなたの韓国語レベルは一つ上がったも同然です。

あなたの感情を率直に表現するための語尾を使い方とは?

→「〇〇じゃん!」「〇〇やん!」「〇〇だっぱい!」日本語では語尾が地方ごとに特色をもち、特にその人の感情を最も表している部分にもなります。これは韓国語も同じです。相手との距離を近づけたり、逆に怒りを表現するための語尾を事例付きで紹介しますので、あなたの韓国語を人間味のある言葉にすることができます。


失敗しようがない「最短」「最速」「最善」な
韓国語学習法を伝授します。


>>1日15分であなたの韓国語をぐんぐん伸ばす!~通訳だから知っている韓国語脳のしくみを大公開~【元サムスン技術通訳が教える韓国語光速インストール学習法・ベーシックコース】



警察官採用試験完全合格法




このCDが選ばれる8つの理由

抜群の合格率

CDユーザーの合格率は非常に高く日々続々と喜びの声が届いている。
短期間で実力がつく

元警部警察歴20年の実績キャリアから効率的な勉強方法を紹介している。
元警部の受験指導サポート付き

CD購入から合格まで元警部が電話で直接アドバイスする完全合格サポート付き。
低コストで成果が出る

各種学校などのような高額な授業料は必要なくCDのみで試験に合格できる。
他では聞けない貴重な内容

元警部が採用試験合格のコツを分かりやすく説明している。
出題予想問題50選を収録

他では入手できない貴重な最新の出題予想問題を収録し解答例を掲載している。
全国対応

47都道府県の警察官採用試験に対応しているので、その地域に合わせた試験対策が可能です。
携帯・スマホ学習可能教材

この教材はデータをパソコンから携帯・スマホへ転送して学習することができる。

警察官として生きるということ

いつだって、胸を張って生きていたい。
自信を持って人生を歩んでいきたい。
その願いを叶えてくれるのは、私しかいない。
私よ、凛となれ。
できなかったことが、できるようになる。
自分にパワーがみなぎってくる。
目の前に広がる毎日の景色が、キラキラとまぶしく映る。
その先に待ち受ける未来が、明るいものだという確信が見える。
国家と国民のために警察官として生きる。
それは毎日の生活が輝くということ。
迷うことなんて、もう何もない。
さあ、今こそ一歩前へ。


携帯・スマホ学習可能教材
~これからは携帯・スマホで勉強する時代です。~

この教材はデータをパソコンから携帯・スマホへ転送して学習することができます。
忙しくて勉強時間がとれない方も携帯・スマホでいつでも、どこでも空いた時間に勉強できます。
もちろん各種タブレットでも。
携帯・スマホを活用してスイスイ採用試験をゲットしよう。



>>>警察官採用試験完全合格法




ピアノ教室 中村姉妹のピアノレッスン


多くの方が、とにかく描いて、描いて、描きまくれば上達する・・・と思っていませんか?   

当然ながら、モチーフには、描きやすいモチーフと描きにくいモチーフが有ります。

「どうしても上手く描けません」という受講生の作品を見せていただくと・・・

素人目には判断が難しいのですが・・・
とても表現が難しいモチーフを選ばれている事が多いです。

ある程度の基礎力が身につくまでは、

「立体が表現しやすいモチーフ」

「陰影が表現しやすいモチーフ」

「形が取りやすいモチーフ」

などから練習を行い、徐々にモチーフのレベルをあげていくことで、
気が付かないうちに、デッサン力を身につけることが出来ます。

ビジネスデッサン&スケッチ術では、
厳選した「デッサン力が身につくモチーフ」をご用意しています。


>>>★ビジネスデッサン&スケッチ術★365日間サポート対応版






医学部合格者が教える大学受験勉強法+センター試験高得点マニュアルセット

大学受験勉強法マニュアルで逆転合格


これが効率のよい勉強の仕方なのだ
■再受験生の方より感想をいただきました

感想:センター試験勉強法マニュアル編

こんにちは、私は現在、立命館大学文学部人文学科心理学専攻に籍を置きながら、受験勉強を続ける再受験生です。

マニュアルを通して読んでみて、一番に実感したことは「これが効率のよい勉強の仕方なのだ」ということに尽きます。浪人時代、私は予備校の他に個人塾にも通い、日々時間を突き詰めて自分を追いつめて勉強していました。

センター試験の直前期、各予備校の出す予想問題集やセンター試験パックでは9割とれていても、それでもセンター試験の本番では9割をとることはできませんでした。

「きっと勉強や努力が足らなかったに違いない」「自分は頭が悪いんだろうか」と自分を責めましたが、このマニュアルを読んで、ただ効率の悪い勉強を、時間をかけてやっていただけなんだと(やっと今になって)気づくことができました。

まず、基本編についての感想ですが、あまり書くとうっかりネタバレになってしまうので少しぼかして書きます。

普段の勉強の比重の置き方、というのは受験生誰しもが考えることだとは思いますが、この比重を間違えると、後半になってからかなり勉強が大変になってきます。思えば、私自身もこの時点で間違えていたんだなぁと思います。

また、留意すべき普段の生活にも触れてあるのはとても面白いと思います。次に、各教科編について。かなり漠然とした紹介になってしまいますが、できる人にとっては再確認すべき点が、苦手な人にとってはすぐに実践した方が良いと思われる点が書いてあります。

私は一応英語や国語はかなりできる方なのですが、ケアレスミスをすることがたまにあるので、そういったものをなくすためにも、点数を取れる人もたかをくくらずに目を通しておくといいでしょう。

実際に最近センター模試を受けましたが、このマニュアルを読んでいたため「ここはミスすまい」と心がけて問題を解くことが出来たので、この心がけだけでも成果があったように思います。

また、役に立ったと特に思うのはおすすめ参考書の項目です。やはり、実際に使ってみて合格した方が推薦しただけに、読む前からやる気が沸きます。もちろん、自分に合うかどうかも確認しないうちに鵜呑みにして買い揃えてしまう、というのは良くありません。

本屋さんで手にとってみて、自分できちんと吟味することが不可欠です。 最後になりますが、このマニュアルは現役高校生・受験生にはもちろん、私のような再受験生にも効果的なアイテムだと思います。再受験生には何より時間が無いからです。

また、休学・退学などが出来ずに仮面浪人しなければならない場合、大学との両立のためにほとんど独学ですべてをこなさなければなりません。

そのような状況にある方(私も含めますが)には特に、サポートが充実している点も加えて、心強いお守りになってくれると思います。

感想:大学受験勉強法マニュアル編

現在、私は立命館大学文学部の心理学専攻に通いながら受験勉強をしている再受験生です。大学に入る前は、医学部合格を目指して2浪していました。

今回は、そんな遠回りをしている人間の視点から、感想を書かせていただこうと思います。 読む前にこのマニュアルに抱いていたイメージは、本当に失礼なのですが、そんなに効果があるのだろうか?というものでした。

今まで自分で一生懸命やってきて結果が出なかった分、変な意地があったのかもしれません。

しかし、大学に通いながら勉強するという現状はそんなに甘いものではなく、ほぼ時間のない宅浪といった感じで、日々の生活・大学の勉強・受験勉強すべてを1人でこなさなければなりません(私は1人暮らしなので)。

そういった背景もあり、もう誰かの力をお借りした方がいいと思ってこのマニュアルを読ませていただくことにしました。まずこのマニュアルで目をひかれたのは、特典の医大生の方たちとの対談音声でした。

友人に医学生は数人いるのですが、普段あまり連絡をとったり会ったりすることができないので大学の話や勉強に関する話を聞くことができ、参考になりました。

また、モチベーションも上がったと思います。 次に、やはりおすすめの参考書・問題集の項目にも興味をひかれました。実際に目標の医学部に受かった人が使っていたものなので、チェックしてもなんら損はないと思います。

私も紹介してある中から1冊だけ購入しましたが、時間のない中で効率よく使えるので、早速重宝しています。 3つ目の特典の難関大学合格法に関しては、再受験生や浪人生にはあまり関係のない項目が書かれているため、現役の方が参考にすべきものだと思います。

さて、メインのマニュアルですが、私は数学があまり得意でないため、とても参考になりました。延々と問題に向き合って自分で解くことができれば一番よいのでしょうが、果たしてそんなにうまくいくのでしょうか?

私が浪人していた頃は、問題をひたすら解いていた記憶が強いのですが、もしかするとトータルの問題数はあまり多くなかったのかもしれません。

それは、解けるまでうんうん唸りながら自分で解こうとしていたからです。もちろん、自分で手を動かして問題に取り組むのは決して間違っていません。

しかし、そこには要領が良いか悪いかということが関わってきます。私は要領が悪かったのです。マニュアルを読んで、そう痛感しました。

他の科目はさして苦手ではないのですが、そういった苦手でない科目も読んでおくといいと思います。「こんなの分かってるし…」と思うような初歩的なことでも、かえって本番で足をすくわれたりすることはよくあります。

初歩的なことは基礎なわけですから、固めておきこそすれ、おろそかにすべきことではないと思います。 最後になりますが、マニュアルを読んですぐに効果が出るわけはありません。

実践して自分のものにして初めて実感できるものだと思います。これは、マニュアル中にも何回か出てきた記述ですが、えてして本当のことだと思います。

私もいろいろ苦戦しながらではありますが、マニュアルで読んだことを頭に置きながら日々勉強しています。


>>>医学部合格者が教える大学受験勉強法+センター試験高得点マニュアルセット





プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R