忍者ブログ

進化する自分 好き

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■ 最短距離でエレキギターが上達する唯一の方法

早速、そのマニュアルの一部分を紹介すると・・・


ギターの上達スピードを桁違いに加速させる秘密とは!?
私はエレキギターを教える時には必ずコレから伝えています。
なぜなら、コレがスラスラ演奏するのに欠かせない、
ギターを弾く時の最重要ポイントだからです!
アッという間に上達する秘密を知りたい方は他にいませんか?

「たった1分」でギター演奏がうまくなる方法とは!?
この方法は、たった“1分”であなたの「聴覚」や「リズム感」、
「音感」などの3要素をグングン成長させることができます。
その結果、“1分”であなたのエレキ演奏も同時に急成長するのです!

「上手くエレキギターが弾けない・・・」と悩む人の
“89.2%”が気付いていない●●とは!?
エレキの演奏には、指の動きが大事だと考えている人が多いです。
しかし、指の動きを意識していても、上手く弾くことはできません!
実は、ギターを弾く時は●●を意識しないと
スムーズに演奏ができないのです。
エレキギターの演奏に悩む人を上達させてきた●●とは!?

感動するほどエレキギターが上達する方法とは!?
私はギター演奏を聴けば、その人が上達するかどうか分かります。
なぜなら、上達できない人は演奏に最も影響を与えるポイントを
ほったらかしにしてギターを弾いているのです!
改善すれば一瞬で演奏しやすくなるその方法とは・・・

精密機械のような狂いのないリズムで演奏する秘訣とは!?
ピックでエレキギターを鳴らしてみましょう!ちゃんと音がでますか?
音が出なかったら●●に注意して弾いてみて下さい。
そのまま●●を意識することで狂いのないリズムで
エレキギターを演奏できる様になるでしょう!
ビックリするほど正確に演奏する秘訣とは・・・

あなたの指の開きを大きくする“魔法”とは!?
あなたの手の柔らかさは、エレキギターの弾きやすさにもなりますから
指が柔らかく開くようになる魔法をかけましょう!
指の動きに悩む人は皆、コレを「もっと早く知りたかった」と口にします!

イメージ通りの演奏をする為には!?
倉崎流 エレキギター上達法をお伝えします!
エレキの上達にはとにかく練習が必要と考えている人は多いです。
しかし、この上達法を実行すれば、
それが思い込みだったことに気が付くでしょう!
誰もが上達してしまう、失敗しようがない「最短」、「最速」、
「最善」なエレキギター上達法とは・・・



はい!これであなたのギター演奏は一変しました!




あなたの華麗なギター演奏に、
周囲はもちろん
自分自身も驚く事でしょう!





しかし、これらは「基本編」に過ぎないのです!



私はあなたに本気で、プロギタリストクラスの腕を身につけて頂こうと思っています。

だからこそ全てを公開します。
全てを、1から、徹底的に、です。


ですから続いて、脅威の上達法をご覧下さい・・・!

これは本当は誰にも教えたくなかったのですが、
あなただけにこっそり教えます!



あなたのエレキ演奏に命を吹き込む唯一の秘訣とは!?
この方法で、あなたはエレキギターの音色に命を吹き込み、
演奏を根底から変えるテクニックを習得することになります!
あまりにも重要なので、最低3回は見返して下さい!

指が太いとか短いとかは関係ありません!
なめらかに指を動かす秘訣とは!?
激しいギター演奏に欠かせない運指の秘訣をお伝えします。
この方法で、どんなハイレベルなテクニックでも
あっさりこなせる演奏技術を手に入れましょう!
アドリブやソロ演奏にも使える、指運びの秘訣とは!?

バラバラに動いている両手を連動させ、
流麗な楽曲を演奏するには・・・!?
ギターが上達する人、しない人の違いは
コレとしかいいようがありません。
あなたの両手が連動した途端、
どんな演奏でも簡単だ!と言えるようになるでしょう。

信じられないかもしれませんが、
エレキギターの音圧を出すのは「簡単」なんです!
この方法を実行すると、力強い音色を奏でるテクニックが
自然と身に付きます!
ウソみたいにエレキギターの音圧が出てしまうポイントとは!?

難解な曲も自由自在に演奏できる!
倉崎流 各種コード“攻略法”とは!?
この各種コード“攻略法”を実行すれば、もうあなたは、「コードが難しい」、
「コードが押さえられない」とは言わなくなるでしょう!
まだ7歳の子供にもできたコードを習得する“攻略法”とは・・・
コードは●●を基準にするというのが一番の近道なのです!

最短で各テクニックを習得し、優雅に1曲弾けるようになる
エレキギターの習得法とは!?
エレキのテクニックはどれも奥が深く、重要なものばかりです。
しかし、この方法ならマスターするのは難しくありません。
エレキギターのテクニックを最短距離で覚えるコツとは・・・
上達してるか分からない練習よりも「コレ」をやって下さい!

旋律が美しくなるギターソロの極意とは!?
ギターソロと聞くと、初めは難しく感じるかもしれません。
しかし、この極意を習得して演奏することで、
あなたの弾いたエレキギターの旋律はハッキリと変わるのです。
演奏の魅力をより引き出してくれるギターソロの極意とは!?



以上はホンの一部ですが、あなたもこの内容を知れば、
「最短最速でエレキギターをマスターする事が可能」なのです。


私や上でご紹介した方たちも、以上を知らなかったら、
いまだにギターは部屋の隅でホコリにまみれ、持っている事すら忘れていたでしょう。



ですから、エレキギターをマスターできる人と、できない人との違いは、

「知っているか」・「知らないか」

の違いなのです。


指の長さとか、知識だとか練習量などは関係ありません。
ましてや才能があるとか無いなどよりも、大事なことです。


いくら練習量を増やしたとしても、
専門知識があったとしても、
正しい方法を知らなければ・・・無駄な努力になってしまいます。


ですから、よく耳にする


「あ゙ぁぁ!!小指薬指、お前ら!もたつくなー!!」

「なんで毎日やって上手くなんねーんだよ!」

「何度も同じフレーズを練習しても完全に弾けない…
つらい…楽しくない!ちきしょう!!」



という声は、練習の量が少ないわけではなく、
才能が足りないわけではなく、

エレキギターが上達する方法を知らない「だけ」なのです。



>>>■ 最短距離でエレキギターが上達する唯一の方法





PR

ボクシング上達プログラム~テクニックで相手を倒す理論的練習法~【OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王座 三谷大和 監修】DVD2枚組



中身の一部だけですが、紹介すると・・・

この最重要ポイントきちんと教わっていますか?上半身の構えの注意点とは?

ボクシングの基礎!上半身の構え方における注意点があります。利き手側を後ろに、45度の角度で構えるのが基本です。
ただし、その他わきを締めて顎を引くことなど、構え方にもポイントが多数あります。穴があれば、そこをつかれるのがボクシングですよね。上を目指す選手こそ、基礎が大事です。上半身と下半身の構え方を再確認してください。

スタンスの幅のつかみ方とは?

適度なスタンスをとれない選手への改善法を教えましょう。
構え方で、後ろ足が上がらない、スタンスの幅を掴めない方に取り組んでいただきたい改善法があります。これらの原因は、膝の柔らかさにあります。ボクサー屈伸と呼ばれる方法で、改善が期待できますが注意点が2つほどあるので、まとめて解説します。


ここで差が出る!効果的なジャブを打つためには?

勝つ為に効果的なジャブを打つための修正法がります。
ジャブは使用頻度が多く、非常に重要なテクニックの一つであるにもかかわらず、おろそかにされがちです。一言でいうならばまっすぐ出すことを根本に植え付ける事ですが、そのための脇の使い方や肘の使い方、顔と腕との連動性を考えて、練習に取り組むことが大切です。これらをプログラムでは包括して解説します。


ステップで致命的なべた足の改善法とは?

体重移動をうまく使ったステップを行うために、プログラムでは段階的に分かりやすく解説しました。初心者にありがちな跳ねるようなステップや、両足を付けてステップするべた足等を正し、実戦で無意識に不自由なく行うためのノウハウがこの中にあります。これを見て学び、基礎を固めてください。

万全の対応ができる選手を目指す、前後ステップ習得法とは?

これを無意識に行うことができるようになると、ステップ中に上手に休むことができスタミナ不足を改善することや、いつ来ても万全の対応ができるレベルの選手に近づくことができます。前後ステップでの注意点はいくつかありますが、それらを網羅したのがこのプログラムです。参考にしてください。


コーナーで強くなる!切り替えしステップを磨く方法とは?

三角ステップという練習方法を紹介します。これは、切り返しステップの基礎でもあり、試合で欠かせない技術の一つですが、意外にも効果的な練習法を知らない選手が多いです。他のスポーツでも使われているとっておきの、ある方法をあなたに伝授します。

相手の攻撃を巧みにかわせる選手がやっている左右ステップ練習法とは?

素早いステップで相手の攻撃をかわすのは、誰もが手に入れたい技術ですよね。四角ステップはその技術習得に奏功します。上体の構えをしっかりキープして、素早く長方形を描くようにステップしていきます。プログラムで参考にしてみてください。

試合に勝てない選手が知らない、ステップと構えの平行訓練法とは?

実戦を想定して、ステップと並行で構え方を体得するのが効果的ですよね。ですがこの2つの動きを取り入れた練習をしていても成果が出ないような選手をお見かけします。プログラムでは、四角ステップという練習法で左右・前後の動きと上体の構え方について解説します。これは、左利きの選手も念頭に解説しているので、問題ありません。

変化を付けた攻撃を繰り出せる選手と出せない選手の差を生む「ステップ練習」とは?

相手と向き合っている時に、一瞬視界からそれるようにずれて逆回りする際等に使われる、ツイストステップを紹介・解説します。これを体得することで、多彩な攻撃を繰り出す基盤が出来上がります。プログラムを参考に練習してみてください。


相手の意表を突くのが得意な選手がつかんでいる、あるステップのコツとは?

股関節を柔軟に使うツイストステップは、単調なリズムに変化を付ける上で非常に効果的です。その名の通り、交互にひねりながら前進・後進する簡単なステップですが、変化を付ける為のステップなので、実戦での失敗は逆に隙を与えてしまいます。プログラムでは、一つの武器として体得しておきたいこのステップを明快に解説しました。

ストレートで相手のダメージを極大化する拳の握り方とは?

より力が入る握り方を伝授します。握り方次第で、力の入り方が変わります。プログラムでは、構えから相手の顎にヒットさせるための打ち方について、ポイントを押さえながら段階的に解説します。参考に励んでください。


構え方でも大きく変わる強烈なストレート。その構え方とは?

拳を真上に向けて構える選手をよく見ますが、素早いストレートを打つためにはここから変える必要があります。威力のあるストレートを打つためには、相手の顎をめがけて拳の先端で素早くまっすぐ打つことが重要です。詳しくはプログラムにて実演・解説します。

相手を倒す為に必須、無駄な動きを減らしたフックとは?

後ろ足を軸に、腰をうまく使いながら回して打つのがフックですが、下半身の動きをしっかり拳まで伝えなければ、相手にダメージを与える強烈なフックが放てません。腕の構え方から足までの無駄な動きを減らし、自分の持てる最大威力を相手に当てられるような技術を、プログラムで身につけてください。


弱い選手には身についていない、遠心力活用の効果的フックとは?

腰が先に回って腕が遅れてくるフック、腕が先に回りすぎてブーメランのようになるフックは、威力がないことはおろか、隙だらけで反撃を食らいます。遠心力をうまく使うための、とあるイメージ法とポイントをプログラムでお教えして習得を早くし、コツを会得しましょう。

強い選手は知っている、ワンツーを究めるための4つのポイントとは?

ツーを打った時の腕を右頬に付けて、相手の反撃を抑える。後ろ足をうまく使い、背後からのパワーを活かす。そしてその他に二つのポイントを含めた、4点がワンツーを磨くためには不可欠なポイントです。イメージトレーニングでも、この点を意識するだけで上達が見込めます。プログラムの実演を参考にしてトレーニングしてみてください。この4点のポイントを知らないと強くなれません。


相手を倒すために、アッパーの威力を格段に引き上げる方法とは?

手打ちや上体だけの打ちでは、最大威力でパンチを打つことができません。テクニックの一つとして、膝を下げて重心を落とし、”あること”に注意して上げていくことです。こうすることで、下半身と後方からの力を一気に拳に集中させることができます。プログラムの解説を参考にこのテクニックを手に入れましょう。


アッパーからフックの決定力が高いボクサーが知っている、あるコツとは?

アッパーの基本ができている前提で、利き手のアッパーからフックを決めるコツとして、捻り動作をうまく活用して、アッパーを上げすぎないことです。腕だけ上げて打つのはいわゆる手打ち状態で威力が出ません。また上げすぎるとカウンターを食らいます。アッパーを決めるまでの動作と、そのあとフックにつなげる身体の使い方を、プログラムで一挙に解説します。

強力な左アッパーが得意な右利きボクサーの秘密とは?

右利きの選手が左アッパーを打つ際は、軸足が左なのでパワーをうまく生み出すのに苦労します。そんな時には腕と腰の捻りを使って、下半身からのパワーを上手に伝達します。また、この動きを応用することで、打った直後にストレートを繰り出す準備ができます。プログラムの実演と細説でこれらをマスターし、試合で活かしましょう。


相手に大きなダメージを与えるボディブローを繰り出す秘訣とは?

まずフックと違う点として、体重移動の仕方です。フックの際は後ろ足のほうに体重を乗せましたが、ボディブローは前足に6・後足に4くらいの比率で乗せます。これは次にフックを打つ際に備えてです。その他腕の角度や連係技についてもいくつかポイントをお教えし、実演します。


上手い選手のコンビネーションにいち早く追いつくための工夫とは?

4つや5つなど、取り入れる技が多くなってくると、一気に取り組むのはなかなか難しいです。また、一つ一つの技に締りがなくなり、練習としての効果を下げる原因になってしまう場合もあります。コンビネーション技を、適度な長さに分割し、呼吸と余裕を入れて練習することをオススメします。プログラムでは、5つのコンビネーション技を例に解説します。


弱い選手がやりがちな、コンビネーション技での落とし穴とは?

コンビネーション技でやってはいけない打ち方があります。相手のブロックを崩す、または追いつかせずに、パンチをしっかり決めていくことが目的です。が、全部の技を決めに行こうとする選手がいます。そうではなく、ダミーをうまく使って隙を作ることが大切です。こうすることで、本命のパンチに的を絞ることができ、威力をキープしたパンチを当てることができるはずです。

INとOUTを巧みに使ったアッパー攻撃とは?

横腹へのダミーで内ブロックを開かせ、そこに強力なアッパーを繰り出すINとOUTを使ったコンビネーション技ですが、大ダメージを与えるためのコツも含めて、プログラムで解説します。参考に取り組んでください。


接近戦にめっぽう強いボクサーが意識している効果的なコンビネーション技とは?

接近戦では、打ち合いになることもしばしばですが、大抵はそれまでの攻防で相手の攻めパターンを読むものです。この心理を逆手に取り、相手に自分のコンビネーション技をインプットさせることで、意表を突いた攻撃が可能になります。接近戦では特に、反射的なブロックで一瞬穴ができることもあるので、覚えておいて損はないでしょう。プログラムで細説します。

ダッキングが苦手で読まれてしまうボクサーが見落としている練習とは?

読まれないダッキングの体得方法を教えましょう!ダッキングが一定だと当然読まれてしまいます。重要なポイントがあります。実は・・・そのために、とある体の部位を巧妙に使う必要があります。プログラムではそこにピントを当てた練習法も盛り込んでいます。日ごろの練習に取り入れてみてください。

なかなか教えてもらえない、ダッキングでの膝の使い方とは?

ダッキングでは柔軟な膝の上下左右運動が必要になります。これを鍛えることができるのが円形を描くダッキング練習法です。膝も頭の動き同様円形を描くようにするため、意外にも難易度は高いですが、ダッキングを究める上で避けては通れない練習法です。プログラムを参考に取り組んでみてください。



簡単にクリンチを解ける選手が修得している方法とは?

相手のグローブに近い部分は力がしっかりとかかっているので解きにくいです。ポイントは体の、ある部分を巧みに使うだけですが、実は高度なテクニックが必要です。また、両手で一気に解くのではなく、相手のパンチを警戒しながら一つずつ解き、相手の腕の外側を押さえる体勢に入ります。そこからの後ろへの回り方、カウンター等についてもプログラムでは解説します。高度なテクニックを易しく理論的に解説します。きっと習得できるでしょう。


パーリングでやってはいけない払い方とは?

パーリングでは、3点注意すべきことがあります。カウンターを食らわないようにすることと、払う方向を間違えないようにすること、払った直後に自分の逆手を引くことです。なぜこのようにしなければならないのか、そのための練習法や対策についてプログラムで詳説します。


劣勢を挽回できる選手が得意なストッピングの秘訣とは?

攻めにつなげるストッピングをお見せしましょう。相手のパンチを平手で受けるストッピングでは、うまく吸収し反動として利用することで攻撃につなげることが可能です。そのためにはまず、手の角度や開き方について身につける必要があるので、プログラムで解説します。段階的に、劣勢を優勢に変える技術を体得していきましょう。


体力温存と相手の戦意喪失の一石二鳥、臨機応変なステッピングを習得するには?

視野を広くして身体の微細な動きを感じ取ることと、距離感を把握することがステッピングの2大要素と言っても相違ないでしょう。非常に難度が高いテクニックですが、これを習得することで、下半身のステップだけでかわすことができるようになるため、自分の体力温存と相手の戦意を下げることにつながります。プログラムでは、この技術の習得法について段階的な解説を施しました。


避けるだけでは勝てません!反撃の為のスウェーバックの習得法とは?

上体を仰け反ることで相手のパンチをかわすスウェーバックですが、ただ避けることなら素人でも可能ですよね。試合で勝つ為には、このスウェーバックを攻撃へのトリガーとすることです。そのための方法として、左手(利き手ではない方の手)の使い方にこれを身につける秘訣があります。プログラムで、攻撃的なディフェンス法を手に入れ、実践してみましょう。

必ず身につけたい、フックのダメージを軽減するためのブロッキングとは?

その名の通りくの字に避けるブロッキングですが、相手のフックが当たる瞬間に一緒に逃げるものなので、タイミングを取るのが非常に難しいです。プログラムでは、これを感覚で判断できるように、ボールを使った解説を施しました。イメージを掴んでから、実践してみてください。


カウンターで見事にクリーンヒットを決めるためのポイントとは?

相手の攻撃を逸らした後、必ず相手より上に立つこと。狙う位置は顎ではなく○○○であることの2点が、カウンターを決めるための重要な要素です。上に立つことで、重力を利用したパンチが打てます。また、顎はサイドから狙っていくと、必然的に相手の腕を避けて打たなければならない為、クリーンヒットにならない可能性が高いです。プログラムで、カウンターの主要ポイントを手に入れましょう。


ジムではあまり教えてもらえない、クロスカウンターを決めるための極意とは?

クロスカウンターを決めるためのパンチのかわし方のコツがあります。ストレートを打ってきた相手の腕の外側から放つカウンターですが、ほぼ同時打ちのカウンターなので、難度も高いです。最も重要なのは、相手のパンチのかわし方とこめかみへの狙い方。間合いとダッキングの練習を活かしたかわし方と、大振りにならないよう注意しながら相手のこめかみを狙っていくパンチを体得するコツが、プログラムの中にあります。

クリーンヒット率が低いボクサーが、身に着けるべき最重要ポイント「目線の位置」とは?

目線の位置は、すなわちパンチのターゲットです。パンチの決定率を上げるためには再重要ポイントの一つである目線ですが実は、悟られない基本的な位置があります。ヒントは、腕から足までを把握できる位置です。また、目線を利用したフェイントもプログラムでは取り入れました。地味ですが、クリーンヒット率を上げる基本ですので、しっかり身につけてください。


非効率な利用法でのサンドバック練習とは?

バランスを考えない打ち方は見直した方が良いです。サンドバックと面と向かってパンチを打つ練習は、非効率です。正対した位置から顔一つ分ずらして打ちます。その時のパンチがまっすぐ放てるように練習します。プログラムでは、このようなポイントを押さえながら、いくつかの効果的なサンドバック練習について説明していきます。


これはこのプログラムのトレーニングメニューに含まれているごく一部です。

しかし、安心してください。

ボクシングのトレーニングは、一人で出来るものもあれば
相手が必要なものもあります。

通っているジムでの、ジムワーク・・・

どんなメニューに励んでいますか?

縄跳び、シャドー、サンドバッグ、パンチングボール、
ミット打ち
そして、
マススパーリングからスパーリングなど
なじみ深いボクシングのトレーニングを行っていることでしょう。

それらのトレーニングメニューに、このプログラムで解説されている
内容を、きちんと目的や、やり方を理解したうえで取り入れてみてください。

それぞれの条件の下で、いろいろなテクニックについて、
やり方、注意点を説明していきます。

三谷先生が培ってきた指導するうえでの、理論的な言葉づかい、
そのトレーニングで得られる効果や、やってはいけないことなど、
単なる紹介ではなく、解り易く解説していますので、
決して頭がパニックになることはありません。

実際のボクシングの試合では、相手の長所、短所に応じて、構えからステップ、
とりわけ、ガードについての技術は、千差万別です。

しかしながら、どのような相手であっても、どのような展開であっても
勝てるボクサーは、全く意識しなくても反応ができます。
それは、このプログラムに網羅されているテクニックが体に染みついているからです。

ボクシングに必要なテクニックを、頭で考えて実行できるというレベルではなく、
「身体が細胞レベルで反応できるレベル」にまで、
習得しなければ、わずかなスキで、あなたが倒されてしまうこともあります。

それは逆に言えば、相手のわずかなスキをつくテクニックを、身につければ、
とりわけ強力なパンチでなくても、徐々に消耗させ見事なクリーンヒットを決め
相手をリングに沈めることはできるんです。

あなたがこのプログラムを実践することで得られるメリットはたくさんあります。


>>>ボクシング上達プログラム~テクニックで相手を倒す理論的練習法~【OPBF東洋太平洋スーパーフェザー級王座 三谷大和 監修】DVD2枚組





弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



このプログラムの一部をご紹介すると・・・

普通の学生が知らない・・・一流高校生弓道部員がやっている、射法八節のチェック項目とは?

射法八節をしっかり理解し、丁寧に実践することを軽んじては上達はあり得ません。一つ一つのチェック項目をどのように行えば、トップレベルの実力を身につけられるか?お見せしましょう。


軽視する初心者は絶対に上達しません!足踏みの正しい広さの捉え方と調整法とは?

足は矢束と同じ幅に、60度の角度で、と言われても正確にできないのが初心者の悩みでしょう。足踏みを簡単に調整できる方法があります。道場のフロアの木目を使って基本を習得してください。


上級者は知っている、射形の綺麗さに差が出る大三での意識とは?

矢と肩のラインを平行にすることは身につけるべきポイントではありますが、それに加えて○○の角度を保ち○○を意識することで姿勢が整います。平行にならない方や大三~会への動作で射形に悩みを抱えている方必見です!

弓構えで細心の注意を払うべき3つのポイントとは?

大切な取り掛け・手の内における注意点があります。この2つの動作は弓構えの中でも、体と弓の接点であるため非常に重要なポイントです。それぞれ3つほど要点があるので、映像とともに詳しく説明しましょう。


中級、上級者になっても絶対に疎かにできない「体配」の練習とは?

審査での合格が弓道の目的ではありません。しかし審査で重要な項目は、それすなわち弓道で最も重視される内容です。このDVDでは、入場から退場まで、全ての動作の注意点を詳しく説明しました。非常に重要です。動作の8項目を中心に徹底的に反復して練習をして下さい。高校生に教えてきたこの内容は、弓道に励む全ての方に理解していただきたいと願っています。


弓道に励む人の重大なテーマの一つ、残身を美しくする秘訣とは?

言葉では語りつくせない深さがあります。秘訣、コツなどという言葉では本来当たらない程、難しいポイントです。残身を美しく取るためには会からのつながりを意識することが重要です。会のときには矢筋を意識し、残身では妻手の拳を両肩のラインと水平になるように狙います。このときに修正のための秘訣を紹介します。


もう痛くない!正しい手の内を作る時のコツとは?

手の内ではしっかりと握らず○○をへこませ○を作ります。親指と○○がポイントです。卵を握るようなイメージで、これらの要点を理解し実践してみてください。

漫然とやってはいけません!実践での力を発揮するための、巻き藁的での練習法とは?

巻き藁前での練習方法を詳しく説明しましょう。的前と同じ引き方が出来なくてはいけません。射位の立つ位置、小的のつけ方、弓のどこに的が見えるかの印のつけ方、など順を追ってステップバイステップで重要ポイントを解説しましょう。


上達する人と上達しない人の大差を生む、自宅でもできる練習法とは?

ゴム弓を使った非常に効果のある練習方法を実践してみましょう。お勧めするのは、ゴムを〇指で握り、妻手の手の甲を上に向けて正しい手の内で注意して行います。ゴムが矢だとイメージします。〇指で握る方法に重要な意味があります。自宅で一人で出来る練習方法ですので是非実践してもらいたい練習です。


中級者との差?弓構えでおろそかにしがちな物見の重要性とは?

中学生、高校生そして初心者には、物見を一つの動作として重要視してない方がいます。上体の姿勢がここで崩れては手の内まで意識してきた正しい姿勢が歪んでしまいます。DVDを繰り返し見て、しっかり確認してください。


引き分けから会の時に気を付けるべき、妻手~肩にかけてのブレ矯正法とは?

大三から会へ引き分けるときは、矢に○○の線を近づける意識が大切です。会では、伸び合いと詰め合いがしっかりできていないことが原因です。DVDで実演を交えて解説しています。

初心者高校生がよく悩む・・・平付けを解消する秘策とは?

?にも注意点がありますがそれに加えて、?の使い方が重要です。人差し指とひねり方に焦点をあてて解説しています。肩の力を抜くときのコツについても説明しています。

初心者にありがちな上達を妨げる大きなポイント、やってはいけない弓構えとは?

弓構え、とりわけ一度で取り掛けをビシッとできない選手が多いです。無駄な動作は集中の妨げになり、あとの動作へのつながりに支障が出ます。DVDではその意識の植え付け方について説明しました。

弓道強豪高校が稽古で実践している日々の練習内容とは?

余計なことをしない。シンプルイズベストの考えで指導をしています。射法八節の解説の中で繰り返し解説しますが、矢の動きの重要性は強調してもしすぎることはありません。打ち起こし、引分け、大三、そして会への移行でも全て「床と平行」を意識する方法を説明しましょう。

伸び悩む人が見落としている、「会」で最も重要な基礎的イメージとは?

会は永遠の引き分けをイメージする重要な局面です。それと同時に、射形を整える上で○○と○○を意識することも忘れてはいけません。体得できるようDVDの実演を見て励んでください。


中りが悪い選手が気付いていない、間違った目の使い方とは?

指導者が是非一言、言って気づかせてください。無意識に習慣になっているかもしれません。物見から会まで間違った見方で見ていませんか?あたりが悪い方が意外と気づいていない目の使い方についてDVDでは解説しています。

縦線を利かせ!と言われ悩んでる方必見!胴造りの極意とは?

足踏みの理解ができたら、次は上体の姿勢です。胴造りで重心がぶれてしまうのは、縦線を正しく利かせることができていないからです。つむじを上に押し上げるような意識だけではなく、○○やひかがみ、○○のポイントも非常に重要なので、DVDでまとめて解説しました。


取り掛けと手の内で、しっかりと頭に入れておくべき、正しい動作とは?

この2つの動作はいかにシンプルに行うか大事です。何度も動作を繰り返すことは、はっきり言って無駄です。しっかりと要点を押さえ、物見へとつなげていきましょう。詳しい解説はDVDにあります。


離れの後、弓手が下がってしまう悪癖を短期間で矯正した稽古とは?

妻手と弓手は連動しています。弓手が下がってしまう選手は妻手も下がっている可能性が高いです。DVDでは離れ~残身まで段階を追って解説しています。理解を深めるチャンスにしてください。


会のとき妻手の手首が痛む選手の間違った身体の使い方とは?

会を構成する五重十文字のいずれかができていない場合が多いです。自分で会の時の姿勢を取り、DVDの実演と照らし合わせてみてください。

離れの際に弦が当たらないようにするために重要な意識とは?

物見が浅いと、得てして弦が頬を打ってしまいます。物見は顔を向けるだけの動作と思っておろそかにせず、右目でしっかり的を見るようにしましょう。その他弓手と弓返りの確認にもポイントがあるので解説しました。

練習ではうまくいくのに試合では早気気味になってしまう選手の解決法とは?

ある状況で早気になってしまうという選手は少なからずいます。このタイプの早気は、解決もさることながら改善も難しいです。ですが、会を長く保つために意識すること、その時と全く同じ状況で練習をするというのが効果的です。このDVDを通してしっかり学んでみてください。

動作の確認と心の澄ましを体得するメンタルトレーニングとは?

ストップウォッチやスマートフォンを用いて、打ち起こし~離れまでの時間を計ったことはありますか?自分に合った時間、リズムを身につけるためには欠かせないトレーニングです。是非DVDでその詳細なやり方について見て、身につけてください。


身体の大小にかかわらず弓道の最重要ポイントの一つ、足元を安定させる足踏みとは?

弓道は自分の体の幅よりも大きい道具を使って行う競技のため、上体だけでは支えられません。重心の位置を意識することが重要です。このDVDで足踏みのポイントを押さえてください。

この方法をまず習得してください!?(ゆがけ)の手入れ法とは?

?の弦枕の部分は、新しいものだと薬煉(くすね)が微量ついていますが、そのままだと弦によって徐々に削れてしまいます。市販の薬煉で補強する方法がありますが、その際のポイントをいくつか解説します。

難しくない、真新しい?を使用する際の5つの注意点とは?

親指の○○の○○を外側へ押してなじませる。手首のひもはあまり締め付けすぎない。中指と親指にはギリ粉を普段以上に付ける、といった準備や?を挿す時の注意点をまとめました。DVDでは実演をしながら解説したので、名称が分からない初心者の方でも理解できます。


会が熟す前に矢を射てしまう選手の改善法とは?

早気というほどではないが少し会で我慢できない選手がいます。自分なりのリズムで、しっかりと中てられればいいのですが、自分の意に反して放ってしまう選手はDVDを参考にしてください。妻手にポイントがあるので紹介します。

早期改善がカギ!会で保てない選手の矯正法とは?

早気は病癖であり、何度も行ううちにそれがさらに癖となって身についてしまいます。引分けから会、離れでの動作を再確認しやすいように一つ一つ詳説しました。


力が発揮できない!大三から会への動作で肩が詰まってしまう選手の改善法とは?

肩が詰まってしまうと、当然最大限の力がかかりません。大三の段階で大切なポイントがあるので詳説しましょう。

緩みの原因になってるかも!?見落としがち?の手入れ法とは?

弦枕の部分がポイントです。初心者の段階から離れの緩みで悩んでいる選手は、?の弦枕に問題がある可能性があります。自分に合った弓選びと、?の手入れについてDVDを参考に改良してください。


これで体や射形は崩れない!美しい射形を体得するには?

足踏みから残身までの8つの動作を分習法にて解説しています。最後には1連の動作を行っていますが、すべての点を体得できれば、映像のようなきれいな射形を維持できるでしょう。


経験のない顧問の先生にまず伝えたい徒手練習とは?

高校生に指導する際に必ず行っている、安定した妻手の取りかけ方につながる徒手練習をご紹介しましょう。一見非常に簡単ですが、しっかりとこの練習の意味合いを理解して、生徒達に行わせていただきたいです。妻手の手の甲に注意しながら取り組みます。打ち越しから残心に至るまで、手の動きをしっかりと練習させてください。疎かにすると上達は見込めません。


正しい弓道を目指す初心者必見。自分に合った弓の選び方とは?

用具の重要性をDVDで理解してください。上達に影響が出る要素の一つです。弓手(左手)の大きさは人それぞれですが、親指と人差し指で逆コの字を作ったときの太さに合う弓選びが重要です。さらに弓の握りの部分の調節法を中心に、弓についての解説をします。初心者の方は是非見ていただきたい内容です。


筈こぼれが多い選手を一瞬で改善した取り掛け方とは?

妻手の取り掛け方意に注すべきポイントがあります。筈の位置が重要になります。簡単なポイントではありますが、軽視している中高生ほど、伸び悩んでしまうことになります。しっかり学んでください。筈こぼれを防ぐための方法です。

がっちりはまらない・・・引分け時の弓手が安定するたった一つの秘策とは!?

右目で見ている的を弓手に沿わせ転がすように意識し、○○を崩さないように意識することで自然と弓手がおりてくるでしょう。説明だけではなく映像と共に解説しました。

これは弓道上達革命のトレーニングメニューに含まれているごく一部です。
もしかしたら、メニューの多さに驚かれているかも知れません。

しかし、安心してください。

自然な流れの中で段階をつけてトレーニングしていきますので、
決して頭がパニックになることはありません。

各トレーニングには段階があり、その1つ1つがしっかりと結果が出るものなので、
どれをとっても大きな効果を実感できると思います。

弓道に限らずスポーツ、武道は楽しむものですよね。

辛い思いをしながら練習するより、安全で、確実に、
しかも楽に結果が出るほうが、より楽しいですし上達も早い。

上達しないと悩んでいるより、グングン力が付いて楽しみに
変わったらどうでしょうか…?

あなたがこのトレーニングを実践することで得られるメリットの一部を書いてみると…

誰もが一目置く、美しく、正しい射型を身につけることができる
的中だけが目的ではなく、正射必中という理想の弓道が身につく
非力な女子中学生でも可能な、力の入らない射術が身につく
初心者中学生にも安全で効果の出る基礎練習を指導できる
怪我が無く、痛みも生じない正しい射法を習得できる。
射型の乱れを、自ら発見し矯正する上級者への一歩が身につく
的中だけでない!最重視される正しい体配が理解でき体現できる
生涯弓道を実践していける、最重要な基礎固めが出来る
今思いつくだけでも、これだけあります。

この簡単でシンプルなトレーニングをすることで、弓道がさらに楽しくなる。
上達し、理想的な体の使い方をすることで自分に大きな自信がつく。

素晴らしい事ですよね。

そこで、

『いまよりレベルアップしたい』
『これが正しいトレーニングだ!と自信を持って実践したい』

そんなあなたの為に、増渕敦人先生監修「弓道上達革命」を作りました。

この「弓道上達革命」は、増渕先生が普段、高校のトップ選手に指導していた
内容のものですが、今回、要望が多いことから、一般公開することにしました。

※増渕先生が一人一人、個別サポートするためです。

しかし、これは何も強豪高校のトップ選手の為の特別の練習方法というわけではなく、
初心者、中学生からでも実践でき、弓道の練習を楽しみながら、効率的にレベルアップさせる方法を、余すことなく詰め込んだトレーニングプログラムなんです。

このプログラムを始めた人に、よくこんな質問をされます。

「え…?ほんとに、こんな簡単なトレーニングでいいんですか?」

この質問は非常に大切なことですので、よく覚えておいてください。


>>>弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組





桑田泉のクォーター理論 ~100切りゴルフの準備とコース戦略~



「ボールをよく見て!」
「頭は動かさない!」
レッスン書に、よくこんなことが書かれていますよね。

実際、プロのスイングを連続写真で見てみると、インパクトからフォローにかけて、
顔はアドレス時とおなじ位置に残り、目線は、ボールの置かれていた地点を見ています。
なので、一般的なレッスンでは、
ヘッドアップしてしまう人に対して、「ボールをよく見ろ」と教えるのです。
「なるほど、良いことを言っているな」
「ヘッドアップを直すには、ボールをよく見ればいいんだな」
と、思われるかもしれませんが、このアドバイス、何かおかしいと思いませんか?

ボールをよく見てスイングするところをイメージしてみてください。
ボールをジッと凝視すると、顔が動かず、
バックスイングでカラダが回らず、クラブを手で上げてしまうことになりますよね。
そうなると、スイング時にカラダが伸び上がったり、左肩が開いてしまいます。
ボールをよく見ると、バックスイングでカラダがまわりません…
"ボールをよく見ると、バックスイングでカラダがまわりません…"
ボールをよく見ようとすると、普通の人は、こんなカラダの使い方になってしまいます。
これでは当然、クラブを上手く使うことはできません。

では、「ボールをよく見ろ」、「頭は動かすな」ということが、
間違ったアドバイスなのかいうと、決してそうではありません。
問題は、ほとんどの人が、本当の意味を理解していないことなのです。
これらのアドバイスの本当の意味は、「カラダの軸を動かすな!」ということ。
しかし、大人は、教えられた言葉の意味を理解してから、カラダを動かします。
なので、
「ボールをよく見て、頭を動かさない」
という言葉を聞いて、考えて、カラダを動かそうとすると、
どうしても、鼻のてっぺんが軸になってしまい、背骨を軸にしたスイングができません。
一見すると、良いスイングができそうな、もっともらしいアドバイスですが、
実は、耳に入ってくる言葉をそのまま実践しても上手くいかないアドバイスなのです。
桑田プロが、あなたに伝えるのは、良い言葉ではなく、「結果のでる言葉」です…

では、どんな言葉をかければ、
「カラダの軸を動かさない」という、本来の目的を達成できるでしょうか?
その答えは、「ボールを見るな」という言葉です。

「ボールを見るな!」というのは、
目を閉じろという意味ではなく、「ボールを凝視するな」ということ。
つまり、ボールをジッと凝視しなくても、
「何となくボールが視界に入っている状態」を作れば、それでいいのです。
このように、ボールを漠然と見ることで、頭をスイング軸の中心として
左右に回転させられ、スムーズにクラブを振りまわせるようになります。
また、フォローでもボールのあった位置を見たまま、
頭の位置を残すことができるので、ヘッドアップもすぐに直せます。
これが、桑田プロが「たった1球」で、あなたを上達させられる秘密。
つまり、あなたを1球で変える要素は、あなたの耳に入る「言葉」なのです。

「ボールをよく見ろ」という言葉は、もっともらしい言葉ですが、結果がだせません。
「ボールを見るな」という言葉は、非常識な言葉ですが、すぐに結果がでます。
耳に入る言葉の違いで人の意識は変わり、結果は180度正反対のものになるのです。



>>>桑田泉のクォーター理論 ~100切りゴルフの準備とコース戦略~ [KQ0001]






無題

「ずっと憧れてたピアノにチャレンジしたい」
「昔、挫折したからもう一度やってみたい」

そんな大人の生徒さんが増えています。

ただ、実際にピアノ教室に通ってまでピアノを
習おうとする方はほんのごく一部だったりします。

なぜなら、
「わざわざ教室に通うのもねぇ・・・」
「今さら一から習うのはちょっと恥ずかしいし」
「通ってみたいけど遠くて難しい」
「自分のペースでやっていきたい」
などなど、いろんな壁があって教室に通うのは難しいという人も
多いからです。


「ピアノ教室に通うのは大変そう。でも、ピアノは弾けるようになりたい」

そうなんです。

ピアノを弾けるようになりたいのに、ピアノ教室に通う時間も無い、
さらに今さら教室に通うのも恥ずかしいやら面倒やら、

こんな願望を叶える初心者向けのピアノ練習法が無いのです。

ですから、私はこの心の底からの願望を、
叶える為の研究をしてきました。

そして、行き着いた先は、

1,ピアノ教室に通う時間のロスを徹底的に省くこと

2,「1週間でここまで弾く」という区切りを付けても、社会人にはピアノが難しいということ

3,時間に余裕のある時には一人でどんどん先へ進めること

4,全くのピアノ初心者でも、ドレミが読めなくても、まずはピアノを弾くことが先決


この4つでした。



私のピアノ教本が短期間でレッスン出来る理由。

実は、そのヒミツは徹底した「時短」にあります。
ピアノ教室に通おうと思ったら、準備をしますよね。女性ならメイクも必要ですし、会社帰りに寄るのなら遠回りをしなくてはなりません。さらには、レッスン時に思わぬ残業が入ったらお休み。急な出張で行けない。体調不良でお休み。
などなど。

そのレッスン代は返って来ませんし、違う日に振り替えようにもこちらの都合と、先生の都合が一致しなくてはなりません。
さらには、読めない楽譜と格闘して練習時間はかさむばかり。
あっという間に次のレッスンがやってきて、前に進まないまま同じ課題を繰り返す。先生の言ったことを覚えられないので同じ事を翌週言われる。
などなど、意外とムダな時間が多いことに気付かされます。


ピアノ教室に通う 海野先生のレッスン比較

この初心者向けピアノ練習法は何も難しいことはありません。

誰にでもできる簡単な方法なのです。

おおまかに言うと、次のステップをやってもらうだけです。



たったこれだけです。

シンプルなこの3つのステップを、自宅で好きな時間に取り組めば、
あなたのピアノはグングン上達していくのです。

気がつけば、ずっと憧れていたあの曲も弾きこなし、
何年もピアノを習っているかのようにピアノ初心者の方でも上達していることでしょう。



ピアノを始めようと思った時に、誰しもぶつかる壁があります。それが
「楽譜が読めない」「音楽の知識がない」「指が動かない」などです。
ピアノの音は好きだし、自分で弾いてみたいと思うのに、これらの壁に諦める方もいます。



>>【ピアノ3弾セット】30日でマスターするピアノ教本&DVDセット!ピアノレッスン 第1弾・2弾・3弾セット




プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R